これからのシーズンに必要な「結露対策」とは

建物の内側と屋外での温度差が大きな季節になると、家屋に必要なケアで増えるものがあります。
それこそが「結露対策」温度が高いと空気中の水分は多く、気温が下がると水分量が低下します。
その際、空気中に留まれなくなった水分が物体の表面に付着する事を「結露」と言います。
この現象が起きるのは、例えば室温が20度、湿度50%の場合、外気が9.6度以下になった時です。
壁や窓ガラスが冷やされて外気温に同化しますので、気温の差によって結露が発生するのです。
結露はただ窓際などがビショビショになってしまうだけでない悪影響が知られています。
結露を放置してしまうと、以下の3点のような問題が発生するでしょう。
・カビの原因になって健康を害する
・カーテンなどインテリアが傷む
・壁などの建材そのものも傷む
家や、そこに暮らす人々の心身までも蝕む結露は、防止措置を取らなければ解決できません。
日々の工夫やリフォームで、ぜひ結露のない快適な住居を実現して下さい。

※写真は内部結露により腐食した壁。
結露対策のアイデア集

家を建てる時やリフォームの際に行う根本的な解決法から、日常の対策までをまとめました。
根治的な対策には費用や時間などのコストがかかってしまいますが、結露を気にしなくて済むようになります。
また、日常で行う対策は、継続が必要とはいえ費用的なコストは極めて軽い物。
状況に合わせて、使い分ける事をお勧めします。
・換気
空気を循環させるファンや換気扇などを稼働させておくだけ。
気流を確保しておくだけの簡単な方法ですが、結露に対してある程度の効果を期待できます。
・空調
石油ストーブなどの燃焼系暖房装置は、空気中の水蒸気を増やしてしまいます。
結露の予防を考えるならば、非燃焼系のエアコンなどがお勧めです。
・こまめな乾拭き
基本中の基本ですが、結露が発生する前に乾拭きするこまめな対応が最も簡単な方法。
経済的な負担もほぼありません。
・除湿機
除湿機購入費用は掛かりますが、設置するだけの簡単対策。
・結露防止グッズ
吸水テープ、結露取りワイパー、結露防止スプレーなどのアイテムがあります。
安価な物から高価な物までありますが、消耗品ですので定期的な出費が必要。
・ベアガラス
別名「複層ガラス」板ガラスを重ねた中間にガスなどを充填して中間層を形成しているので、断熱性が高く、結露しにくいガラス。
窓ガラスを変えるだけの結露対策ですので、大掛かりなリフォームよりお手軽な方法です。
・二重サッシ
サッシが二重に設けられている二重窓。
寒冷地などの家屋によく用いられるもので、内側の窓の結露を防止する機能があります。
・断熱工法
家自体の断熱性が高い工法です。
屋内に外気温が影響しないので、きわめて結露が発生しにくい工法と言えるでしょう。
外張り断熱、内断熱、外断熱などの種類があって、リフォームで家を断熱化する事が可能な場合もあります。
ただし、ある程度の費用が必要。

代表的な対策だけでもこれだけの種類があります。
他にも面白いものがあるかもしれませんので、ご自宅の結露対策をお考えの時はぜひいろいろと調べてみて下さい。
※現場や工事などの状況によっては記事の内容を 保証できない場合があります。
※詳しくは事前に専門家や担当者に ご確認いただけますようお願いいたします。
※掲載の写真はイメージであり、アイフルホームの商品および掲載記事の内容とは関係ございません。