材質別にチェック! 屋根の素材別特徴とリフォーム時期

屋根は素材によって耐久性が違うため、寿命や必要なメンテナンスも変化します。
自宅の屋根が一体どれに当てはまるのか、チェックしておきましょう。

また、屋根の素材は住宅の寿命をも左右します。
これから家を建てる人も、屋根材選びの参考にしてみてくださいね。

【瓦屋根】

瓦自体は耐久性が高く、日本瓦の場合100年以上もつと言われています。
なお、セメントと砂で作られたセメント瓦は30~40年ほど。
比較的耐久性に優れた材質だと言えるでしょう。

メンテナンスは日本瓦の場合は割れやヒビがないか、定期的にチェックを。
セメント瓦の場合は塗装が可能なので、耐久性を高める塗装を15~20年ごとに実施しましょう。

瓦自体は傷まなくても、防水シートや瓦桟などの下地は劣化します。
定期的に葺き替えによるリフォームが必要です。
葺き替えとは屋根自体を取り替えること。
瓦屋根の場合、その目安時期は25~30年ほどです。

なお、瓦のデメリットは重いことです。
それゆえに重心が上に来てしまうため、地震時には住宅を大きく揺らしてしまいます。
地震対策には不向きと言えるでしょう。

【スレート屋根】

スレートは現在、日本で最も多く使われている屋根材です。
軽くて安価ですが、耐久性が低いのが特徴です。
有効となるメンテナンスは塗装で、およそ10年ごとに必要となります。

傷んだ場合は下地も同時に傷みが進行しているので、葺き替えリフォームが必要です。
葺き替えの目安は20~25年となります。

軽いので地震対策には有効ですが、割れやすいというデメリットがあります。
定期的にチェックをし、傷みがないか確認しておきましょう。

【トタン屋根】

比較的古い住宅に多くみられるトタン屋根。
トタンは錆びが出てきたら劣化がどんどん進んでいきます。
錆び=交換の合図と考えましょう。
塗装のメンテナンスを8~10年ごとに行えば、錆びを防止して寿命を延ばせます。

こちらもスレートと同じく下地も同時に傷みます。
葺き替えの目安は15~20年と比較的短めです。
もともと耐久性が低い材質だと考えましょう。

【銅板屋根】

銅板はあまり見かけない屋根材ですが、神社などや一部の住宅で使われています。
大変耐久性に優れ、材質の寿命は60年ほどと長くなっています。
基本的にメンテナンスは必要ありません。

しかしこちらも瓦同様、下地が傷むために修復工事が必要となります。
葺き替えの目安は30年ほどと考えましょう。

【ガルバリウム鋼板】

ガルバリウム鋼板とはアルミニウム・亜鉛合金メッキ鋼板のこと。
最近の建築物に多く取り入れられ、その耐久性の高さと軽さが注目されています。

寿命は50年以上と長く、基本的にメンテナンスも必要ありません。
スレートより高価ですが、機能面から言えば大変優れていると言えるでしょう。

葺き替えの目安は下地修復のために30年ほどとなります。
目立ったデメリットはありませんが、へこみやすいのが特徴です。

材質と下地のWチェックが必要

住宅の寿命を延ばすためには、屋根の定期的なチェックとメンテナンスが必要です。
しかしたとえ耐久性の高い材質を使っていても、下地に傷みが生じている場合もあるということを忘れてはいけません。

年数が経っているのであれば、一見綺麗に見えても内部までしっかりチェックをし、必要に応じて葺き替えリフォームを行ってくださいね。

※現場や工事などの状況によっては記事の内容を 保証できない場合があります。
※詳しくは事前に専門家や担当者に ご確認いただけますようお願いいたします。
※掲載の写真はイメージであり、アイフルホームの商品および掲載記事の内容とは関係ございません。




Page topへ