結婚後の生活、義両親との物理的な距離はどのくらいがいい?

  • 夫婦・家族
結婚後の生活、義両親との物理的な距離はどのくらいがいい?
結婚をした後の悩みの一つに、義両親との距離感というものがありますよね。特に接する機会の多い女性の場合は気を使うのではないでしょうか。精神的な距離感だけではなく、実際にどの程度の場所に住んでいるかで会う頻度も違ってきますし、どんな対応をするかも思案のしどころでしょう。そこで結婚後の配偶者の両親との物理的な距離はどの程度が良いか、独身女性100人に聞いてみました。

結婚後の配偶者の両親との物理的な距離はどの程度が良いか

【質問】

結婚したら、相手の両親との距離感はどれを選びたいですか?

離れて暮らす:59

同居する:3

近くに住む:38

適度な距離感があってこそ、義理の家族とも仲良くなれる

最もアンケートで多かった回答は離れて暮らすで59票でした。

・表面上は仲良くしていてもやっぱり他人なのでしょっちゅう顔をあわせたくないから(20代/女性/会社員)

・近くにいれば干渉されるし、気を遣う。夫は親を頼ってしまうし逆に頼られることもしばしば。近所の人からどんな事を義両親に話されるかわかったもんじゃない。絶対に離れて暮らす。(30代/女性/契約派遣社員)

・生活様式や価値観の違いが大きいと思うから、一緒に住んでいると息苦しくなりそう。(20代/女性/無職)

・やっぱり近くにいたり同居していると色々と遠慮する事が多いと思うので(30代/女性/会社員)

・自分の母親と祖母が一緒に暮らしていてかなり仲が悪く、自分たちは小さいときから苦労してきたので、できれば離れて暮らしたいです。(30代/女性/自由業・フリーランス)

近場に住んでいると、色々な干渉をされて自分たちの夫婦生活を妨げられてしまうという懸念をする人が多くいました。そういった家庭で不仲の家族を見てきたという人もおり、経験や体験から、全く違う家族が一緒に暮らすのは難しいと感じる人もいるようです。適度な距離感を保っておけば、逆に丁寧に接することもできて、良い関係を築けるのではないでしょうか。

近場に住んでいることのメリットは大きい、相性が合えば同居も

次いで多かったのは近くに住むで38票、3位は同居するで3票でした。

・二世帯とかは嫌だけど、何かあった時に駆けつけられるくらいの距離にはいたい。(20代/女性/学生)

・同居は気が引けるけど、近くに住んで子どもを預けられるくらいがいいから。(30代/女性/無職)

・同居は困るが、あまり遠いと帰省が大変になるので。良い関係ならお互いに助け合いたいから。(30代/女性/会社員)

・彼氏の母親と趣味が合うから、同居して一緒に話す時間を作ってもいいかなと思う(20代/女性/パートアルバイト)

近くが良いという人は、子どもを預けられる、帰省が楽という意見でした。子どもができた時に、いざというときに預けられるのは心強いですよね。働いている人ならばなおさらでしょう。またお盆や正月の帰省も女性の悩みとしてよく上げられますが、近場ならお金もかけず、気軽に行ってすぐ帰るということもできるでしょう。同居も良いという人は、義理とは思えないくらい仲が良いようです。人間関係がうまく構築できるような相手ならば、一緒に住んでも良いと思えるのでしょう。

精神的な距離感をどれだけ詰められるかで決まるのかも

アンケートでは極力離れた場所が良い、という意見が目立ちましたが、近場に住んでいることにも色々なメリットがあることも分かってきました。離れていると帰省時には何泊もしなくてはいけなかったり、法事などがあると大変という一面もあるのでしょう。

それまで他人だった人と、義理とはいえ家族になることは大変なので、物理的な距離感があれば会う頻度も少なくなるでしょうが、仲良くなればそれなりのメリットもあるのではないでしょうか。

遠くても、近くても互いの精神的な距離感をどれだけ詰められるかで、親戚づきあいも変わってきそうですし、そのためには配偶者の助力も必要なのでしょうね。

  • 調査地域:全国
  • 調査対象:【性別】女性 【結婚】独身
  • 調査期間:2016年05月20日~2016年06月03日
  • 有効回答数:100サンプル

2016.06.04

3つの断熱リフォーム

家一棟をまるごと断熱する「まるごと断熱リフォーム」

まるごと断熱リフォーム

一棟まるごとどこでも快適な住まいに

ひと部屋断熱(部分断熱)の「ココエコ」

ひと部屋断熱リフォーム

必要な部屋だけ断熱対策

窓の断熱リフォーム

まど断熱リフォーム

簡単にリフォーム出来て、効果的