リフォーム実例集
新潟県 T様邸
娘夫婦の家を増築して二世帯同居を決意

共働きの娘夫婦に2人目の子どもが生まれたのをきっかけに、「もっと積極的に孫と関わるのもよいのでは」と二世帯同居できる家にリフォーム。
お施主様の声
生活スタイルはかなり変わりましたが、同居してよかった。
Point01 アイフルホームで建てた家を増築して、二世帯住宅に
リフォームのきっかけを教えてください。
以前は、高齢になったら娘夫婦と同居しようかという話はあったのですが、共働きの娘夫婦に2人目の子どもが生まれ、子育てが大変になったこともあり、「もっと積極的に孫と関わるのもよいのでは」と二世帯同居を決意しました。
それで、5年前に娘夫婦がアイフルホームで建てた家を増築して、二世帯住宅にしました。
アイフルホームでリフォームした理由は何ですか?
娘達が建てるときに一番気に入っていた会社だったので、安心して同じアイフルホームさんにお願いしました。
リフォームする際に、今使っている材料をまた使いたいというときに、違う同業他社だとデザインも違うし、今の家の雰囲気も分からないと思うので、
既存の住宅と同じアイフルホームにした甲斐があったと感じています。
リフォームして、同居してみていかがですか?
私たちの生活や環境はかなり変わったけど、同居してよかったです。
今は同居して子育てに協力していますが、将来的には以前住んでいた家に戻って、夫婦2人の暮らしを楽しむかもしれません。
道路側に2部屋を増築し、その上をすべてバルコニーに。
まだ新しかった玄関ドアは、再利用。
「既存部分と同じ部材を用いるなど、デザインを大切にしたリフォームができて、新築時と同じ会社にリフォームを依頼した甲斐がありました」とT様
「生活スタイルはかなり変わりましたが、同居してよかった」とT様ご夫婦
Point02 こだわりの寝室とバルコニーでゆったりしたセカンドライフに
ご主人のこだわりのポイントを教えてください。
私はベッドで寝るので、自分の部屋はベッドが置ける洋間にして欲しいということと、壁厚を利用した本棚を作る、あれが希望だったんです。
和室が夫人、奥の洋室がT様の寝室。「寝る時間も観たいテレビ番組も違うから」と、ご夫婦それぞれに個室をつくっている。もっともご主人のベッドは、お孫さんが占領中なのだとか。
ご主人の寝室には壁厚を活用して本棚を設置。一人でゆっくり読書を楽しむ場所になりました。
奥様のこだわりのポイントを教えてください。
まずは、庭に外構をつけたいというのがありました。同居前はここ来るたびに草取りをやっていて、それが大変だったんです。
2つめにこだわったのは、洗濯ものや布団干しができる2階のバルコニーです。
今までのバルコニーは、本当に干すだけというか、奥行きがなかったんですが、今は広くなった分風通しも良いし、乾きが早いです。
あと、私は草花が好きなので、将来的にはプランターか何かを置いて育てたいですね。
「一番贅沢な空間」という広いバルコニー。将来的にはガーデニングができるように、日当たりと風通しにこだわった
Point03 生活スタイルの違いや収納の悩みを解消したリフォーム
リフォーム後の暮らしはどうですか?
家の中が広くなり、解放的になったので、娘も「リフォームしてよかったね」と話しています。
孫たちにも良かったと思います。将来的にお友だちを連れて来ても、十分遊べるのかなと。
私たちと、若夫婦。まったくの別居じゃないですが、なんとなく近いような、遠いような生活ができるのが良いです。
2世帯で暮らしていて、生活の時間帯の違いなどで気になることはありますか?
孫は夜8時におじいちゃんと寝ていますが、お婿さんは夜勤で遅いんですね。
でも夜帰ってリビングにいても、間に和室を一部屋挟んでいるのでうるさくないんです。
私は仏間がある方の和室で寝てますが、こちらも物音など気になりません。
それから、増築した部屋は、部屋と部屋に挟まれていて外の音が遮断されるので、雷、台風、風が気にならずに寝やすいです。
収納面でも工夫はありましたか?
今まではベビーカーが出しっぱなしになっていたりするのが気になっていたんですが、玄関まわりも、目につかないように収納できようにして、すっきりしました。
和室も、子どもが遊んだブロックが出ていたり、本も出しっぱなしで散らかりがちだったんです。以前は孫が保育園にいっている間に、そういったものを片づけていたんですが、部屋にも収納が増えて大分かわりました。
タタミ室には収納も増設。子どものおもちゃを片づけられるので、家の中がすっきり。
新たに背の高い収納を設けた玄関は、履き物が溢れることもなく、いつでもすっきり。
既存のリビングに出窓を新設。暖房器具も収納できて部屋がより広々と明るい印象に。