くらしのコラム
物があふれて片付かない!どうやってわが家をスッキリさせる?


【質問】
収納問題を何で解決しましたか?
【回答数】
収納グッズ・ボックスを買った:34
片付けに関する本を買った:4
大きな収納家具を買った:2
リフォームして収納スペースを作った:2
収納が多い家に引っ越しをした:4
片付けのプロを依頼した:0
トランクルームを借りた:0
断捨離をした:52
その他:2
使わないものは潔く捨てる!売れば思わぬお小遣いにも?
アンケートでは半数を超える52パーセントの人が「断捨離をした」と答えています。
・いつか使うかもしれないと思ってしまいこんだまま数年放置してあるものは、無くても不自由はしないと考え直して整理をする事に決めました。(60代/女性/個人事業主)
・収納グッズを買うとかえって物が増えていくので、思い切って断捨離をしました。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・収納ボックスなども買いましたが、だんだんと物が増えてくるので解決にはならず、断捨離を決心しました。リサイクルショップに持って行けば小遣い程度にはなるので、捨てるよりは気持ち的に少しすっきりします。(30代/男性/パート・アルバイト)
断捨離、すなわち物を捨てて減らすことを選ぶ人が最も多くなっています。整理するために家の中の物を調べてみると、使っていない物が案外多いことに気がつくようです。使っていないのだからなくなっても生活に支障はない、と割り切るのも大切なことかもしれません。また、収納する場所を増やすとその分物も増えるというのも陥りがちなことです。収納グッズが生活スペースを圧迫してしまっては元も子もありません。処分するものの中にリサイクルショップで買い取ってもらえる物があれば、臨時収入にもなって一石二鳥にもなりますから、よく点検してみると良さそうです。
しまうスペースを確保してあるべきところにスッキリ収納
続いて2番目に多かった意見は「収納グッズ・ボックスを買った」、そして「片付けに関する本を買った」「収納が多い家に引っ越しをした」「大きな収納家具を買った」「リフォームして収納スペースを作った」の順になっています。
・箱を買って収納した方が、手っ取り早い上に安かったというのと、まとめるだけでも十分片付けにはなったから。(10代/男性/無職)
・自分では思いつかない収納の方法がたくさんあって参考になりました。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・子供が増えて物が増えたからです。リビング収納がある家に引っ越しました。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・部屋の壁一面を埋める収納棚を買って、上手く全て収納することが出来ました(30代/男性/正社員)
・ベッドを普通のものからロフトベッドに変え、下にも収納スペースを作りました。(10代/女性/学生)
収納グッズを購入した人は34パーセントと少なくない数に上ります。整理整頓としてはスタンダードな方法といえるのかもしれません。他にも引っ越しやリフォーム、収納家具購入などで十分な収納スペースを確保したという意見もあります。収納場所がなくちらばっていたものが、しかるべきところに収まるだけでも部屋は大分スッキリするようです。自分ではどうしたらいいかわからないときには、本を買って収納法を勉強してみるのも良いでしょう。
目指すは必要なものが使いたいときにすぐ取り出せる生活
今回のアンケートでは、家に物があふれたときの対処法として「捨てる」か「収納する」かにほぼ二分された形となりました。「捨てる」の中には「収納を増やすと物が増える」という意見もあり、まさに好対照といえますが、あふれているものの量によっては収納スペースを確保することで解決できるケースもありそうです。いずれにしても整理整頓をするには現在の持ち物を一度点検してみる必要があります。本当に必要なものだけに囲まれ、使いたいものがすぐに取り出せる快適な生活を目指して、一度取り組んでみるのも良いのではないでしょうか。
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2018年07月30日~2018年08月13日
■有効回答数:100サンプル
2018.09.02
人気記事
3つの断熱リフォーム