リノベーションとリフォームの違いは何?メリット・デメリットや費用を解説

  • リフォーム
リノベーションとリフォームの違いは何?メリット・デメリットや費用を解説

自宅の改修を検討する際、リノベーションとリフォームの違いが気になる方も多いのではないでしょうか。今回の本記事では、両者の違いからメリット・デメリット、費用、施工事例にまで詳しく解説します。それぞれの特徴をおさえ、理想の住まいを実現するヒントにしてください。

リノベーションとは

明確な定義はありませんが、一般的にリノベーションとは、既存の建築物に大規模工事を行い、その価値を高めたり、新築時よりも状態をよくしたりすることを指します。英語の「renovation」は「革新、修復」を意味しており、主にデザインや機能の向上を目指して行われます。既存の住宅に新たな価値を付加するために、間取りや内外装を自由に設計したり、住環境を現代的なスタイルに合わせてカスタマイズしたりします。例えば、家族構成の変化に応じて部屋を広げる、耐震性や耐久性を高めるために壁の補修を行うといったケースが該当します。

リフォームとは

リフォームとは、老朽化した住宅などに工事を施し、元々の設計を維持しつつ、現代的に補修するという意味合いで使われます。日本語では汚れたり壊れたりした箇所を修繕し、新築同様の状態に近づけることを意味します。なお、建築の分野で使われる「リフォーム」は和製英語です。海外で建造物の修繕や改修に、この言葉が使われることは一般的ではありません。

リフォームは、経年劣化や使用によるダメージを受けた部分を回復することでも使われます。例えば、剥がれた壁紙を貼り替えたり、古くなったキッチンを新しいものに取り替えたりすることが該当します。

リフォームとリノベーション

「リフォーム(reform)」と「リノベーション(renovation)」は、どちらも建物の改修を指す言葉ですが、語源や使われ方に違いがあります。

reformは、ラテン語系の接頭辞「re-」(再び、新たに)と「form」(形)を組み合わせた言葉で、「改良」や「改善」といった意味を持ちます。英語では制度や法律の改正に使われることが多く、住宅などの改修に対しては一般的には使われません。一方、renovationは、接頭辞「re-」と「novel」(新しい)を由来とする「革新」「更新」を意味する言葉です。英語では建造物の改修に対して「renovate」が使われます。

なお、一般社団法人リノベーション協議会では、以下のような定義の提案をしています。

・リフォーム:原状回復のための修繕・営繕や不具合箇所への部分的な対処
・リノベーション:機能や価値を再生するための包括的な改修

参考:リノベーションとは | 一般社団法人 リノベーション協議会

工事におけるリノベーションとリフォームの違いは何?

リフォームとリノベーション工事

リフォームとリノベーションの両者は、どちらも住宅などを改修するための工事ですが、あいまいなまま使われているのが現状です。以下では、それぞれの工事における違いの傾向を比較して具体的に解説します。

工事のスケールの違い

リノベーションは一般的に大規模な工事を伴うことが多く、水道管の移動や間取りの変更などが代表例です。例えば「フルスケルトン」と呼ばれるケースでは、内装や壁などをすべて取り払い、躯体構造だけを残して改修します。こうした大規模な工事によって、住環境を大きく変えられるのが特徴です。

リフォームは比較的小規模な工事が多く、部分的な修繕や設備の交換が主な内容です。例えば、壁紙の貼り替えやシステムキッチンの入れ替え、外壁の塗り替えなどが該当します。工事の範囲が限定されるため、多くの場合、比較的短期間で完了します。

性能の復旧と性能の改善の違い

両者の大きな違いのひとつに、住まいの性能に対するアプローチがあります。

リノベーションは、既存の建造物の性能を改善し、現状よりも向上させることを目的としています。例えば、断熱性能の改善や耐震性能の向上、デザインの刷新などです。新築時よりも高い性能を追求し、全体の価値を高めることを目指します。

一方、リフォームは、老朽化した設備や内装を新築時の状態に回復させることを目的としており、元の状態に近づけることを重視します。これにより、住まいの機能を復旧させ、新築時と同程度の環境で暮らせます。

リノベーションのメリット

リノベーションのメリット

両者の違いをより理解するために、ここからはメリット・デメリットについてさらに詳しく解説します。まずはリノベーションのメリットから見てみましょう。

自由に設計できる

大きなメリットのひとつが、建物の構造による制限があるものの、住まいをある程度自由に設計できることです。リノベーションでは、生活スタイルや暮らし方に合わせて住宅を改修できます。例えば、子どもがどこにいても目が届きやすいように間取りを変更したり、収納スペースを増やして家事動線を改善したりといったことが可能です。

機能の向上に加えて、自分の好みに合わせたデザインにすることも可能です。北欧やナチュラル、モダンテイストなど、好きなデザインを取り入れて、自分だけのオリジナルな住空間を作り上げられます。間取りや内装を大幅に変更できるため、自分の好みを大きく反映でき、リフォームで起こりがちな改修箇所とそれ以外の箇所のデザインにムラが生じることもありません。

また、趣味を楽しむためのスペースを設けたり、リモートワークに適したホームオフィスをつくったりするなど、生活スタイルに適するように、さまざまな工夫ができます。住まいに合わせて生活スタイルを変えるのではなく、生活スタイルに合わせて住まいを変えられるのが大きな魅力です。

物件選択肢が広がる

中古マンションや中古住宅を購入してリノベ―ションをする場合、物件の選択肢が広がることも大きなメリットです。新築物件や築浅物件だけに絞って物件を探す場合、選べるエリアや物件数は限られてしまいます。しかし、中古マンションや中古住宅を購入して、リノベーションすることを考えると、選択肢が一気に増えます。

例えば、人気のエリアではすでに新しい住宅が少なく、あっても高額で手が届かないことがあります。しかし、築古物件なら、好立地の物件をリーズナブルに手に入れられる場合があります。

リノベーションを前提に物件を探せば、条件に合った掘り出し物の物件に出合える可能性も高まります。新築物件や築浅物件に比べて、中古物件の流通量は多く、自分の理想に近い物件を見つけやすいです。

物件の資産価値が向上する

リノベーションによって住宅の機能性やデザイン性が向上すれば、資産価値も高まります。特に間取りの変更や断熱性・耐震性の強化など、住宅全体の性能を向上させる改修を行うことで、物件の魅力を大幅に高めることができます。築年数が古い物件でも、適切な改修を行い、現代の生活スタイルに合った機能やデザインを取り入れることで需要が高まり、価値の下落を抑えられるケースもあります。長期的な視点で見ても、市場での評価が安定し、資産としての魅力を維持しやすいのはメリットです。

リノベーションのデメリット

さまざまなメリットのあるリノベーションですが、費用の高さや工期の長さといったデメリットもあります。

全体的な費用が高くなりやすい

間取りの変更や設備の刷新など大規模な工事を伴うため、全体的な費用が高くなりやすい傾向があります。特にフルリノベーションを行う場合、建物の構造を支える柱や梁だけを残して、内装や設備を一新するケースも多く、工事費用が高額になりがちです。また、一般的な住宅ローンが利用できず、金利の高いリフォームローンを組まなければなりません。資金計画も重要になるため、中古住宅を購入してリノベーションする場合には、物件購入費とのバランスを考え、トータルコストを見極めることが必要です。

実際に住みだせるまでの期間が長くなりやすい

工事の規模が大きくなる傾向があるため、住み始めるまでに時間がかかります。特にフルリノベーションの場合、マンションでは約2~3か月、一戸建てでは約3~4か月の工事期間が必要です。さらに、中古マンションや中古住宅を購入してリノベーションする場合は、物件選びや現地調査、設計に1~2か月を要し、合計すると半年以上かかるケースもあります。

工事中は仮住まいが必要になるため、スケジュールと費用の両面で余裕を持たせた計画を立てることが重要です。

リフォームのメリット

次にリフォームのメリット・デメリットについて解説します。メリットは短期間や低コストで実現しやすく、雰囲気や生活動線への影響が少ない点です。

工事の期間や費用を抑えられる

リフォームは工事範囲を部分的・限定的にできるため、工期や費用を抑えやすいのが特徴です。例えば、トイレの交換なら半日から3日、ユニットバスの交換なら1週間程度、畳をフローリングへ変更する場合は3日程度で完了することが一般的です。改修規模が小さい分、工事費用も比較的低く抑えられます。

また、工期が短いため早く入居できます。特に賃貸から持ち家に移る際は、家賃と住宅ローンの二重負担期間を短縮できる点も大きな利点です。

完成後のイメージを持ちやすい

リフォームは工事後の住まいのイメージを持ちやすいのが特徴です。基本構造を維持しながらの部分的な修繕であるため、工事前の雰囲気を大きく変えずに仕上げられます。また、リノベーションのような大幅な改修がないため、家具の配置や生活動線にも大きな影響がありません。

リフォームのデメリット

リフォームにも自由度の低さや統一感の低下といったデメリットは存在します。

設計の自由度が低い

デメリットのひとつは、設計の自由度が低いことです。リフォームの主な内容は、設備の交換や内装の修繕など、比較的表層的な工事が中心です。そのため、せっかく改修するのだからと希望が膨らんでも、実現できる範囲が限られてしまいます。

家全体の統一感がなくなることもある

部分的な変更や修繕が主な内容となるため、改修工事を行った部分と行わなかった部分との間でデザインや機能にギャップが生じることがあります。家全体を見たときのデザインや雰囲気に統一感が欠けてしまうと、大きな満足度を得られないかもしれません。

また、建物内部の劣化や強度までは確認しない部分的な修繕なので、特に築年数が経過した建物では建物全体の性能に問題が出ることも考えられます。

リフォームとリノベーションの費用相場

リフォームとリノベーションの費用相場

費用相場についても両者には違いがあります。どの程度の予算をかけられるのか、どこまでの範囲で、どのグレードで行うのかなどを事前によく考えておきましょう。

リノベーションの費用相場

リノベーションの費用は、面積や設備のグレードによって大きく変わります。一般的には600万~1,700万円の範囲に収まるケースが多いですが、規模によっては2,000万円以上かかるケースもあります。

面積別の費用としては、40㎡で600万~850万円、80㎡で900万~1,700万円が目安です。また、工事内容別では、例えば間取り変更(リビング拡張)の場合は40万~100万円で、耐震性を強化する場合は50万~200万円かかります。

フルリノベーションの場合、マンションで500万~1,500万円、一戸建てで700万~2,500万円が目安です。

同じ面積でも、既存の設備をどこまで活かすか、全面的に工事を行うか等によって費用が異なります。全面的に工事を行う場合は、多くの費用がかかります。また、設備のグレードや使用する素材によっても費用は変動するため、理想だけでなく妥協点を決めておくことも重要です。

リフォームの費用相場

リフォームの費用は、工事する場所によって金額が大きく変わります。

水回りリフォームの場合、キッチンが50万~150万円、浴室(ユニットバス)は50万~150万円、洗面所は10万~50万円、トイレは15万~50万円が目安です。

また、内装リフォームでは、壁紙クロスの交換は5万~50万円、畳からフローリングへの交換は15万~60万円が相場です。

リノベーションの施工事例

ここでは、現在の生活スタイルや将来の住環境を見越してリノベーションを実施した施工事例を3件、紹介します。

部分共有型の二世帯住宅

施主様のご希望でこれまで住んでいた実家の敷地内に新たな住まいを建て、部分共有型の二世帯住宅を実現した事例です。家族が集うリビングと個別の居室を配置し、ホテルライクなデザインで開放感のある空間を作り上げました。防音シアタールームや専用ガレージも完備し、趣味を楽しめる空間になりました。

部分共有型の二世帯住宅|アイフルホーム

造作ダイニングテーブルが二世帯の交流の場をつくる

地元へUターンした施主様が、実家を二世帯住宅にフルリノベーションした事例です。広々としたLDKと造作キッチンカウンターを中心に、二世帯が集まりやすい空間を実現しました。断熱・耐震改修で快適さと安心感も向上しています。外観はレンガ風のサイディングを用いることで周囲の景観と調和しました。

造作ダイニングテーブルが二世帯の交流の場をつくる|アイフルホーム

平屋で過ごす家族を感じる家

施主様がご両親の家を譲り受け、断熱リフォームを施した事例です。新築を計画していたものの、土地の制約でリフォームを選択しました。性能を重視して吹付断熱や樹脂サッシを取り入れ、広いLDKと子ども部屋を増設しています。温かい冬を迎えられる家に生まれ変わりました。

平屋で過ごす家族を感じる家|アイフルホーム

おわりに

リノベーションは自由な設計が可能で、物件の資産価値を向上させることができますが、費用や工期がかかる点がデメリットです。一方、リフォームは工事の期間や費用を抑えられますが、設計の自由度が低く、家全体の統一感を損なうこともあります。

どちらを選択する場合でも、信頼できる施工業者に依頼することが重要です。アイフルホームは、豊富な経験と実績をもとに、最適なプランをご提案しています。住まいの疑問や悩みはぜひアイフルホームへご相談ください。

2025.02.28

3つの断熱リフォーム

家一棟をまるごと断熱する「まるごと断熱リフォーム」

まるごと断熱リフォーム

一棟まるごとどこでも快適な住まいに

ひと部屋断熱(部分断熱)の「ココエコ」

ひと部屋断熱リフォーム

必要な部屋だけ断熱対策

窓の断熱リフォーム

まど断熱リフォーム

簡単にリフォーム出来て、効果的