くらしのコラム
断熱リフォームの費用相場はどれくらい?補助金制度や注意点なども解説

寒い冬や暑い夏、家の中の温度差でお困りではないでしょうか?また、年々上がり続ける光熱費も気になるところです。このような悩みを解決する方法として注目を集めているのが、「断熱リフォーム」です。本記事では、断熱リフォームの費用相場や補助金制度、メリットや注意点について詳しく解説します。
リフォームするなら断熱?断熱と遮熱との違いとは?
家の温度管理を考える際によく耳にする「断熱」と「遮熱」は、どちらも室内環境を快適に保つために重要ですが、実はそれぞれ異なる役割を持っています。ここでは、その違いを分かりやすく解説します。
断熱とは
断熱とは、熱の移動を抑える仕組みです。冬は暖房で温めた室内の熱が外へ逃げるのを防ぎ、夏は室内の冷気が外へ逃げるのを防ぐことで、室温を安定させる役割を果たします。断熱性能を高めることで空調の効率が向上し、省エネにもつながります。
遮熱とは
遮熱とは、外部からの熱が室内に入り込むのを防ぐ仕組みです。特に夏場の強い日差しを反射し、建物への熱の蓄積を抑えることで、室温の上昇を防ぎます。遮熱性能を高めることで、冷房の効率を向上させ、夏場の室内をより快適に保つことができます。
断熱リフォームを実施するメリット

断熱リフォームには、快適性の向上から健康面まで、さまざまなメリットがあります。具体的にどのような効果が期待できるのか、以下で詳しく解説します。
冬は暖かく、夏は涼しく過ごせる
断熱性能を高めることで、外気温の影響を受けにくい室内環境が作れます。室内の温度が安定し、年間を通じて快適に過ごせるようになります。また、部屋の上下での温度差が少なくなり、体感温度も上がりやすくなるのが特徴です。エアコンの効きもよくなるため、設定温度を控えめにしても快適な暮らしが実現できます。
光熱費を削減できる
断熱性能が向上することで、冷暖房の効率が大幅に改善されます。特に近年は電気代が高騰していることから、断熱リフォームによる光熱費の削減効果は、家計の負担軽減が見込めます。冷暖房の使用時間や設定温度を調整することで、さらなる節約効果も期待できます。
結露やカビを防げる
窓などの断熱性能を高めることで、室内外の極端な温度差を防ぐことが可能です。これにより、結露の発生を抑えられ、カビの発生リスクも低減できます。特に窓周りは結露が発生しやすい場所なので、断熱リフォームによる対策が効果的です。
家族の健康を守れる
断熱性能が低い住宅では、室内に温度ムラが生じやすく、床や壁際は冷えやすいです。このような環境では、手足の冷えによる血行不良が起こりやすくなります。また、浴室とリビングなど部屋間の温度差によるヒートショックや、寒さによる身体的なストレスといった健康上のリスクも懸念されます。
WHO(世界保健機関)の「住まいと健康に関するガイドライン」でも、冬季における住宅の室内温度として18℃以上を推奨しています。
参考:適切な温度で健康住宅に|一般社団法人ベターリビング
断熱リフォームの種類と費用相場

断熱リフォームは、家全体を一度に行う方法のほかに、窓や床など部分的に実施することが可能です。予算や優先順位に応じて、最適な方法を選んでいきましょう。
窓・サッシ
窓は熱の出入りが特に多い場所のひとつで、断熱リフォームの効果が高い箇所となります。主な工法としては、カバー工法、内窓設置、はつり工法があります。
カバー工法は、既存の窓枠はそのままに、新しい窓を取り付ける方法です。費用は、1窓あたり15万〜45万円程度が相場となります。
内窓設置は、既存の窓の室内側に新しい窓を設置する方法で、1窓あたり5万〜20万円程度が相場です。
はつり工法は、既存の窓枠ごと取り替える工法で、既存の窓ガラスおよび窓枠を取り外し、新たな窓枠を取り付けていきます。費用は窓の種類によって変わります。単板ガラスよりも複層ガラスやトリプルガラスなど、より性能の高い仕様の窓にすると、それに応じて費用も上がっていきます。
床
床の断熱リフォームでは、床材を剥がさずに床の裏から断熱材を入れる方法と、床材の張り替えと同時に断熱工事を行う方法の2種類があります。
床材を剥がさず床下から断熱材を入れる方法は、比較的手軽に施工できるため、よく取り入れられています。この方法では、既存の床をそのまま利用できるため、工事の負担が少なく、費用を抑えやすいのが特徴です。相場は約10万〜30万円からとなります。
一方、床材自体が劣化している場合には、張り替え工事と同時に断熱工事を行うこともあります。この場合、費用の相場は約70万〜140万円からです。
天井
天井の断熱リフォームには、断熱材を天井の骨組みの間に敷き込む方法(充填工法)と、綿状の断熱材を吹き込む方法(吹き込み工法・ブローイング工法)があります。天井の解体が不要な場合は約40万〜70万円からが相場です。一方、天井の解体が必要な場合は、工事の規模が大きくなるため費用が高くなり、相場は約150万円からとなります。どの工法を選ぶかは、既存の天井の状態や希望する断熱性能によって決まります。
壁
壁の断熱リフォームは、在来木造の住宅では、既存の壁を解体して断熱材を充填する工法が一般的です。工事では、既存の壁を解体し、断熱材を敷き詰め、そのあと内装の再仕上げを行います。このように複数の工程が必要となるため、費用相場は1㎡あたり約1万円からとなっています。ただし、工法や使用する断熱材の種類によって費用は変動するため、事前の打ち合わせで確認が必要です。
外壁
外壁の断熱リフォームには、ボード状の断熱材を外張りする方法があります。 外壁の張り替えのタイミングで検討するとよいでしょう。ただし、この工法では断熱材の施工だけでなく、外壁材の重ね張りや張り替え、窓の断熱工事、足場の設置なども必要となるため、家全体に及ぶ大規模な工事となり、高額になります。
また、外壁に遮熱・断熱塗料を塗布する方法もありますが、外張り断熱と比較すると断熱性能の向上効果は限定的です。
屋根
屋根の断熱性能を高めるには、屋根の葺き替え工事を行う方法があります。この工事の費用相場は約200万~300万円となります。
また、外壁と同様に断熱・遮熱塗装を行う方法もあります。この方法の費用相場は約30万~70万円からとなりますが、葺き替え工事と比べると断熱性能の向上効果は限定的です。
家全体
家全体を断熱リフォームする場合、他のリフォーム工事と合わせて行うことで、足場代などのコストを抑えやすくなります。壁や床、天井などをすべて剥がして行う大規模な断熱リフォームでは、1,000万円を超えるケースが多くなります。
断熱リフォームをするなら補助金制度も活用しよう!

これまで断熱リフォームにはさまざまな補助金制度が設けられており、2025年も引き続き、国や自治体から断熱リフォームに対する補助金制度が提供される見込みです。工事の費用負担を軽減するために、これらの制度を上手に活用することをおすすめします。
先進的窓リノベ事業
「先進的窓リノベ2025事業」は、住宅のエネルギー効率を高めるために窓の断熱性能を改善するための補助金制度です。省エネを促進し、光熱費の削減や環境への負荷を軽減することを目指しています。対象工事としては、窓の交換や断熱ガラスの導入が含まれ、補助金は最大で工事費の半額(上限200万円)まで支給されます。申請手続きは、施工業者が代行するため、手続きがスムーズに進みます。さらに、この事業は住宅の性能向上を目的としており、エネルギーの効率的な利用を推進します。
※2025年2月5日時点での情報です。期間や上限、利用条件等の規定があります。
参考:先進的窓リノベ2025事業の概要|経済産業省
2025/03/03追記
「住宅省エネ2025キャンペーン」のサイトが開設されました。
既存住宅の断熱リフォーム支援事業
戸建住宅やマンションなどの集合住宅における高性能建材を用いた断熱リフォームを支援する制度です。住宅への高性能建材等の導入にかかる一部費用を補助する制度で、住宅の省エネ性能向上を目的としています。
補助対象となるのは、執行団体である公益財団法人 北海道環境財団が定める要件を満たし、財団に登録されている製品を使用した、断熱材・窓・ガラスおよび玄関ドア(左記いずれかと同時改修場合)です。また、戸建住宅においてはそれらと同時に導入する場合に限り、家庭用蓄電設備やEV充電設備、熱交換型換気設備等も対象となります。
2025年の公募の開始は、令和7年2月中旬で予定されています。
※2025年2月5日時点での情報です。期間や上限、利用条件等の規定があります。
参考:【全国対象】既存住宅の断熱リフォーム支援事業|公益財団法人 北海道環境財団
長期優良住宅化リフォーム推進事業
優良住宅ストックの形成や、子育てしやすい環境の整備等を目指した、既存住宅の長寿命化や省エネ化に資する取り組みを支援する制度です。具体的には、断熱改修を含む性能向上リフォームや、子育て世帯向けリフォーム、複数世帯の同居対応リフォーム、防災性・レジリエンス性の向上リフォームが該当します。
本制度では断熱改修に加えて、耐震性や維持管理・更新の容易性、可変性など、住宅の総合的な性能向上を図る工事が対象となります。2024年度に行われた事業となり、2025年度も国土交通省による優良住宅ストックの形成に向けた支援が予定されていますが、現時点では詳細は未発表となっています。
※2025年2月5日時点での情報です。期間や上限、利用条件等の規定があります。
参考:令和7年度 住宅局関係予算決定概要|国土交通省住宅局
令和6年度 長期優良住宅化リフォーム推進事業に関する説明資料|国土交通省住宅局
各自治体による補助金事業
地域によっては独自の補助金制度を設けている場合もあるので、確認することをおすすめします。例えば寒冷地では、自治体が断熱改修に対する手厚い支援を行っていることもあります。各自治体のホームページで確認できるほか、地元の補助金制度に詳しいリフォーム会社に相談するという方法もあります。
また、国の補助金と地方自治体の補助金を併用できる場合もありますので、ぜひ上手に活用して、理想の住まいを実現してください。
※期間や上限、利用条件等の規定がございます。詳細は各自治体にご確認ください。
断熱リフォームで気を付けるポイント
断熱リフォームを成功させるためには、いくつか押さえておくべき重要なポイントがあります。以下のポイントに注意し、より効果的な断熱リフォームを実現しましょう。
部分的な断熱リフォームは寒暖差が生まれやすい
効果的な断熱リフォームを実現するためには、家の中の生活スペースで快適に過ごせるよう、生活動線を考慮した断熱計画を立てることが重要です。リビングやキッチン、寝室など、よく使う場所の温熱環境を重視しながら計画を進めましょう。
また、温度差による体への負担を軽減するために、特に浴室や脱衣所など水回りの断熱性能にも配慮が必要です。生活スペース内で温度差が抑えられるように部分断熱していくとよいでしょう。
マンションはリフォーム内容に制限がある
マンションの断熱リフォームでは、窓や玄関ドアは共用部分に該当するため、管理規約で工事が制限される場合があります。ただし、内窓の設置は室内側からの工事となるため、比較的実施しやすい選択肢です。
また、専有部分のリフォームであっても、多くの場合、管理組合への申請と許可が必要です。事前の確認を忘れないよう気を付けましょう。
リフォーム会社に断熱リフォームの実績があるか確認する
リフォーム会社を選ぶにあたっては、信頼できる施工業者か判断するために、断熱リフォームの施工実績件数や過去の施工事例、顧客の声などをしっかりと確認することをおすすめします。また、断熱性能を高めるための具体的な提案内容についても、詳しい説明を受けることが大切です。
断熱リフォームはアイフルホームのリフォームがおすすめ!
新築住宅のイメージが強いアイフルホームですが、快適な住まいづくりを実現する断熱リフォームも充実しております。
アイフルホームでは、お客様のニーズに合わせて3つの断熱リフォームプランをご用意しています。まず、家全体の断熱性能を向上させる「まるごと断熱リフォーム」は、床・壁・天井・窓などすべての部位の断熱性能を高めることで、家全体の快適性を大きく向上できます。夏は涼しく、冬は暖かい住まいを実現し、年間を通じて光熱費の削減も見込めます。
一部屋から始められる「ココエコ」は、よく使う部屋から段階的に断熱リフォームを進めていける便利なプランです。リビングや寝室など、特に快適性を重視したい空間を優先的に改修することで、費用を抑えながら効果的な断熱改修が可能となります。
また、窓の断熱性能を高める「まど断熱リフォーム」は、熱の出入りが多い窓に特化した断熱リフォームプランです。既存の窓を断熱性能の高い窓に替えることで、結露の防止や冷暖房効率の向上が期待できます。
これらのプランは、お客様のライフスタイルや予算に合わせて柔軟に組み合わせることも可能です。アイフルホームの経験豊富なスタッフが、お客様のご要望をしっかりとお伺いしながら、最適な断熱リフォームプランをご提案させていただきます。
断熱リフォームで我が家の快適性を向上させよう!
断熱リフォームは、快適な住まいを実現するために重要な投資です。光熱費の削減や結露の防止、家族の健康を守るなど、さまざまなメリットがあります。部分的な改修から家全体のリフォームまで、予算や生活スタイルに合わせて選択できるのも特徴のひとつです。また、各種補助金制度を活用することで、費用負担も抑えられます。快適な住まいづくりのために、ぜひ断熱リフォームをご検討ください。
2025.03.03