くらしのコラム
すぐそこまで迫ってる!?プラチナ世代になった時、子どもたちと同居するなら!


【質問】
将来、子どもと同居するとしたら息子夫婦?娘夫婦?どっち?
【回答数】
夫の息子夫婦:10
夫の娘夫婦:6
妻の息子夫婦:0
妻の娘夫婦:18
どっちでもない:33
どっちでもいい:33
本音は同居したくない!?互いの生活を尊重したい!
最も多かった意見は、ずばり「どっちでもない」という同居を嫌う意見でした。
・できれば完全同居はなしでいきたいです。私が同居がいやだったので、子どもや将来の相手にも同じ思いをさせたくないから。(20代/女性/専業主婦)
・子どもはそれぞれ独立して自分達の人生を力強く進んでほしい。私自身も親と住むつもりもないんでそうしていきたい。(20代/男性/その他専門職)
・同居ではなく、近所にすみたい。どうしても介護などで同居が必要なら娘夫婦(40代/女性/会社員)
・同居すると、お互いの夫婦関係や親子間の関係もよくなることはほぼなさそうなので、しないほうがいいと思う(30代/女性/専業主婦)
・子ども夫婦に遠慮しながら暮らすのは、お互いにとって不幸だと思うから。(50代/女性/専業主婦)
多くの回答者にとってお互いの生活を尊重し合い、子どもたちとは同居しないという選択がベストのようです。自分が年老いたら子どもたちには迷惑をかけずに、施設に入ったり一人で生活したいと考えるのが自然なのかもしれませんね。どうしても同居の必要性が生じるまでは、自ら子どもたちとの同居を希望することもしないようです。良い親子関係を保つには、適度な距離感が必要と感じているのかもしれません。可能であれば同居ではなく近所に住んで欲しいというのが本音なのかもしれませんね。
同居する希望はなし!?息子夫婦、娘夫婦を選ぶ理由とは?
同じく多かった意見は「どっちでもいい」という回答でした。次いで娘夫婦や息子夫婦を挙げる人が多かったです。
・結局、向こうの気持ち次第ですし、どちらでも私自身は問題ないと考えてるので。(40代/女性/無職)
・子供が一緒に住みたいと言ってくれるならその意見を尊重すると思います。(30代/男性/契約派遣社員)
・妻の娘夫婦のほうが気が合いそうで住めるとおもうから楽にできそう。(20代/女性/会社員)
・やはり、男としては息子と男同士の付き合いを長く行っていきたいのである。(20代/男性/会社員)
・息子の方と暮らすとなると、嫁姑問題みたいになるのが嫌なので、どちらかというと娘夫婦の方が気を使わなさそうだからです。(40代/女性/専業主婦)
同居してくれるなら、まずは子どもたちの事情や意見を尊重するという方も多かったです。この回答からも子どもたちの生活を第一に考える姿勢が見えますね。どうやら殆どの親は子どもたちに迷惑をかけてまで同居したいとは思わないようです。また同居するなら娘夫婦、息子夫婦が良いと答えた人もいました。こうした回答者を見ると女性であれば娘夫婦を、男性であれば息子夫婦を選ぶ傾向がありそうです。同性の方が気を遣わずに生活できると感じているのかもしれませんね。いずれにしても同居するなら子どもたちとの摩擦なく生活したいという気持ちが表れています。
将来の生活を考えて快適な居住空間を!
アンケートの結果は同居するなら息子夫婦、娘夫婦の「どっちでもない」と言う意見と、「どっちでもいい」という回答が過半数を占める結果になりました。アンケートから透けて見えたのは出来るなら同居はしたくないという率直な気持ちでした。確かに誰でも他人に迷惑はかけたくないですし、まして自分の子どもたちに嫌な思いはさせたくないものです。「どっちでもいい」と答えた人も、最終的に介護や子どもに世話になる必要が生じたら、自分の希望は特に優先しなくて良いと考えています。家のリフォームをするなら将来の子どもたちの生活と自分の生活を考慮して、できるだけ双方が気持ちよく生活できる居住空間を持ちたいものですね。
- 調査地域:全国
- 調査対象:年齢不問・男女
- 調査期間:2016年06月20日~2016年07月04日
- 有効回答数:100サンプル
2016.08.01
人気記事
3つの断熱リフォーム