輝く未来を作る!近居が1番だと信じているあなたに伝えたいこと

  • 同居・二世帯
輝く未来を作る!近居が1番だと信じているあなたに伝えたいこと
「味噌汁の冷めない距離に住む」という言い回しのように、遠すぎず近すぎない位置関係が親世帯と子世帯の関係を良好に保つ良い方法だとする説があるようです。同居や遠距離とはまた一味違う近居にはどういったメリットがあるのでしょうか。お互いのためになるのなら真剣に考えたいところですよね。

そこで今回は近居について100人の皆様のアツい意見を聞いてきました。

近居についてどう考えていますか

【質問】

近居についてどう考えていますか

【回答数】

賛成:55

反対:9

どちらでもない:36

「気苦労なんてごめんだわ」近居暮らしで付き合い上手

アンケートの結果、「賛成」が1位に輝きました。

・同居するのはわずらわしいことが多いが、遠くてはもしもの時に不便である。(40代/女性/パート・アルバイト)

・何か困ったことがあった時などに、互いにすぐ対応することができるから。(20代/男性/正社員)

・ほどよい距離をあけて、親と子供が住めばお互いに助け合いながら、生活にも潤いができてよいと思う。(40代/女性/個人事業主)

・家族間の交流は自分にとっても親族にとっても子供にとっても大変重要で困った時など助け合える(20代/男性/正社員)

・両親も段々と歳を取ってきていると感じるので、万が一何かあった時にすぐ駆けつけられる方がいいから。(30代/女性/専業主婦(主夫))

半数以上の方が近居のメリットをご存知です。同居しているとお互いに気を遣い過ぎて疲れてしまう場合もあるでしょう。近居なら何かあればすぐに駆けつけられますし、反対に相手の力を借りることもできます。また、それぞれの家庭のスタイルを崩す恐れもありませんよね。自由やプライバシーも守られるという点でもポイントは高いようです。

「一言では決められない」メリットばかりとは言えないかも

アンケートでは「どちらでもない」が2位に選ばれ、続く3位は「反対」という結果になりました。

・何とも言えないいいとこも悪いとこもどの住宅にもあるし仕方ないし住んで都ならいいと思う(20代/女性/正社員)

・家庭によって家族構成や職業上の制約なども違うと思うので、一概には言えません。(50代/女性/個人事業主)

・良し悪しがあると思いますので、人によって異なるのではないでしょうか。(30代/女性/正社員)

・近居だったら同居するのと大して変わらない気もするので反対です。(30代/女性/パート・アルバイト)

・世帯を分けると同居よりも余計な費用がかかりそう。お互いに過干渉しなければ同居のほうがよさそうに思います。(30代/男性/パート・アルバイト)

3割強の方が決断できず悩みの声を上げています。家族のタイプは十人十色ですから、なかなか良い悪いと断言できないというのも頷けますよね。もしもの時の安心感は高いのかもしれませんが、同じ町内でしょっちゅう顔を合わせるのも場合によっては考え物です。また、近居に否定的な方も9人いることが分かりました。中途半端な距離だとバランスを取り辛いという不安感ももっともな理屈かもしれませんね。

今より確かな未来へ!家族とともに成長し続ける家

アンケートによると、近居を支持する声が大部分を占めていました。身体の不自由な両親を持つ家庭や、子どもを抱えた共働きの家庭にとって、近居の家族は気兼ねなく助け合える良いパートナーと言っても過言ではないでしょう。しかし、反対を訴える声にだって一理あるのかもしれませんね。年を重ねるにつれ同居を見直す家族も増えているようです。不在時の荷物受取や防犯面でも安心ですし、経済的な負担を軽減できるケースもあります。

今のお家に少し手を加えるだけで2家族が快適に共存できるなら、検討してみるのも将来への確かなステップかもしれません。

あなたも今回のアンケートを参考に未来に手を伸ばしてみては如何でしょう。

  • 調査地域:全国
  • 調査対象:年齢不問・男女
  • 調査期間:2017年01月25日~2017年02月08日
  • 有効回答数:100サンプル

2017.03.22

3つの断熱リフォーム

家一棟をまるごと断熱する「まるごと断熱リフォーム」

まるごと断熱リフォーム

一棟まるごとどこでも快適な住まいに

ひと部屋断熱(部分断熱)の「ココエコ」

ひと部屋断熱リフォーム

必要な部屋だけ断熱対策

窓の断熱リフォーム

まど断熱リフォーム

簡単にリフォーム出来て、効果的