くらしのコラム
祖父母にしてもらいたい「孫育」ってどんなこと?


【質問】
「孫育」における両親と祖父母の関わり。祖父母に子育てに関して何をお願いしている?
【回答数】
幼稚園や保育園の送り迎え:5
親が帰宅するまでの面倒:34
宿題や勉強を見てあげる:3
習い事などの送り迎え:4
プチ旅行や観光で社会学習:13
一緒にアウトドアやスポーツ:3
その他:38
共働き家庭には必須!帰宅するまでの面倒
アンケートの結果、親が帰宅するまでの面倒が一番多い結果となりました。
・学習面や学校のことなどは、親が先頭になって係わって当然だとおもうから。しかし、仕事などで親が帰宅するまでの保護者としての役割をしてもらえることはとても助かる。例え学童に入っても、インフルエンザなどの学級閉鎖では学童も閉鎖になるし、自宅で一人待機させるのは心配。そんな時、祖父母の存在はありがたい。(30代/女性/パート・アルバイト)
・私が土日にパートをしているので、その間に留守番を兼ねて子供の相手(トイトレ、食事介助、工作練習、ひらがな練習、動物の世話など)を頼んでいます。(30代/女性/パート・アルバイト)
・孫育について祖母に親が仕事から帰宅するまでの面倒をお願いしています(30代/男性/正社員)
回答を見ると、親が仕事などで不在時に子どもが一人にならないように祖父母に孫育を頼んでいる場合が多いようです。週末は仕事で子どもとの時間をとれないときに、祖父母の存在はとても頼りになりますよね。また、未就学児の場合には親が帰宅するまでの遊び相手が多く、小学生以降になると、学童が利用できない時などに祖父母に頼む場合が多いです。このように孫育の内容も子どもの年齢によって異なることがわかります。
孫育で子どもにさまざまな体験をしてもらいたい
アンケートの結果、親が帰宅するまでの面倒に次いでプチ旅行や観光で社会学習、幼稚園や保育園の送り迎えの順となりました。
・祖父母は、やはり金銭的余裕があります。だから休日などに特別なイベントに一緒に参加してもらい、日頃子ども達にしてやれないような金銭的負担が大きい体験をさせてもらうようにお願いしています。(50代/女性/専業主婦(主夫))
・旅行や観光はいつでもできることではないし、特別なことなのでなるべく豪華にしたくて祖父母にお願いします。親だけよりも祖父母がいたほうがにぎやかだし、体験できることも増えるのでこれからもお願いしたいです。(40代/女性/個人事業主)
・祖父母には余裕があるので、私たちがあまり連れて行ってあげられない水族館などに連れて行ってもらっています。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・あまり影響がない範囲での依頼。教育面などは両親が責任を持つべきだと思うので。(30代/男性/正社員)
プチ旅行や観光で社会学習の孫育では、金銭的余裕がある祖父母に対して、親と一緒に行く旅行では体験できないような体験を子どもにしてもらいたいようです。また、プチ旅行や観光で社会学習での孫育の場合は、祖父母と孫だけで行くパターンと親も一緒に同行するパターンの2つに大きく分かれているようです。幼稚園や保育園の送り迎えでは、あまり祖父母に教育面で関わってほしくないと考えている親が多く見られました。
孫育の極意は親をサポートすること
アンケートの結果から、祖父母が子どもに対してかかわりを持ってもらいたいことが教育面以外のことであるということがわかりました。特に共働きの家庭では、仕事の関係上、どうしても祖父母に子どもを頼まなければならないことが多いので、祖父母の孫育が重要であると言えます。また、子どもにさまざまな体験をしてもらいたいと思う親が多く、金銭的余裕のある祖父母にそれを託していることが多い結果となりました。このように、孫育といっても、子どもを教育するわけでなく、親をサポートしてもらいたいという面のほうが大きいと言えます。
■調査地域:全国
■調査対象:【子供】有り
■調査期間:2019年03月18日~2019年04月01日
■有効回答数:100サンプル
2019.04.23
人気記事
3つの断熱リフォーム