くらしのコラム
花粉症に悩む人必見!住まいの花粉症対策にはどんな方法がある?


【質問】
住まいの『花粉症対策』していますか?
【回答数】
空気清浄機を使用している:27
網戸や換気口に花粉症防止のフィルターを貼る:2
洗濯物・布団などは室内干しにする:32
こまめに掃除をする:23
その他:16
最も多いのは洗濯物などの室内干し!外干しすると症状の悪化も
アンケートの結果「洗濯物・布団などは室内干しにする」と答えた人が最も多いことがわかりました。
・面倒くさがりですが、すぐにできる対策が室内干しなので、最低限それだけはやっています。(20代/女性/派遣社員)
・基本的には花粉を取り込まないように室内干しにします。帰宅時も花粉を払ってから家に入ります。(40代/男性/正社員)
・洗濯物・布団などは室内干しにしています。外干ししたあとの夜は明らかにくしゃみが増えるからです。(30代/女性/個人事業主)
・息子が花粉症なので、息子の洗濯物は花粉の時期になると、室内に干して他の洗濯物と一緒にしないようにしています。(50代/男性/経営者)
・酷い花粉症の家族はいないので、そこまで気にかけていませんが、来客など他の方への影響も考え、花粉の時期は洗濯物や布団は室内干しにするように心がけております。(40代/女性/専業主婦(主夫))
室内干しは、衣類などと外気との接触を避けられる簡単な方法だとわかりました。そのうえで、外出先から戻ったときに花粉を持ち込まないことも大事なようです。外干しをすると花粉症がひどくなる人もいることから、室内干しは効果的かもしれません。さらに、花粉症の家族、来客に気遣って室内干しをするとのコメントにも頷けます。衣類や布団は直接体に触れるものだけに、きめ細やかな配慮が必要と言えるようですね。
空気清浄機の使用やこまめな掃除!手間の掛け方は人それぞれ
アンケートの結果「空気清浄機を使用している」に次いで「こまめに掃除をする」「網戸や換気口に花粉症防止のフィルターを貼る」の順となりました。
・家族の中に花粉症の人はいませんが、花粉症がいつ発症するとも限らないので、空気清浄機を付けて対策をしています。(30代/女性/個人事業主)
・掃除とは異なり、最も手間がかからず、効果のある花粉症対策であるため。(20代/女性/学生)
・コードレスのハンドクリーナーを使っているので簡単にできるから。(20代/男性/学生)
・床や棚の水拭き掃除をすると、子供のくしゃみの頻度が目に見えて減るからです。(30代/女性/パート・アルバイト)
・できるだけ花粉が入ってこないように花粉症防止のフィルターを貼ることにしています。(40代/女性/専業主婦(主夫))
空気清浄機の使用により、花粉症予防をしている人がいるようですね。こちらの方法が簡単な点にも注目されます。一方、掃除道具を選ぶことで掃除が楽になることもわかりました。ただし、入念な掃除をしたほうが花粉の軽減に役立つかもしれませんね。このように、花粉症対策に手間暇を掛ける人とそうでない人、両方の考え方があるようです。また、手間を掛けずに花粉症対策をするのなら、花粉症予防フィルターが役立つこともわかる結果となりました。
住まいのリフォーム時は花粉症対策のチャンスにも!
花粉症対策にはいろいろな方法がありますが、実際に取り入れるためには簡単にできるかどうかで決める傾向があるようです。また、その基準は個々によっても異なることがわかりました。一方、来客時に備える、入念に掃除をするなど、しっかりした花粉症対策も大事だと言えるようですね。空気清浄機の設置や花粉症防止フィルターを貼るときは、タイミングも大事かもしれません。住まいのリフォームを検討中のみなさんは、花粉症対策を意識してはいかがでしょうか。
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2019年02月04日~2019年02月18日
■有効回答数:100サンプル
2019.03.08