デザインも性能も大事!「外壁材」の種類と特徴について

  • 住まい
デザインも性能も大事!「外壁材」の種類と特徴について

外壁材(外装材)は、住まいの見た目の印象を決めるだけでなく、風雨や雪、紫外線、さらには火災などから建物を守る役割を果たし、 住まいの寿命にも影響を与えます。

このため、外壁材を選ぶ際には耐水性や耐火性、耐久性などに注目する必要があります。
そうした性能面に加え、住居のイメージや周辺の環境になじむ色やデザイン面も重要だと言えるでしょう。

今回は、新築時やリフォーム時に知っておきたい外壁材の種類と特徴などについてお伝えします。

外壁材の種類と特徴

一般的に住宅に用いられる外壁材には、主に「サイディング」「モルタル」「ALC」「タイル」などがあります。

サイディング

サイディングは、一定の規格に基づいて工場生産されるボード状の外壁材で、品質が安定しているのが特徴です。
素材にはセメント系(窯業系)、金属系、木質系、樹脂系などさまざまなものがあります。

デザインも、タイル風や石積み風、板張り風などさまざまなものがあります。
耐火性や耐久性に優れ、施工しやすいこともあり、現在、最も多く用いられている外壁材です。

モルタル

サイディングが普及する以前、最も一般的だったのがモルタルです。
モルタルはセメントに砂を混ぜて水で練ったもので、外壁の塗装に用いられます。
現場で調合されるため、職人さんによって仕上がりに差が出やすいと言えます。

塗り壁であるため、サイディングのようにつなぎ目がないことや、曲面などに使えたり、仕上げによってさまざまな表情を出すことができるなど デザイン性の高さが魅力です。
一方で、ひび割れが発生しやすいことや、汚れが目立ちやすいことなどに注意が必要です。

ALC

ALCは、「Autoclaved Lightweight Concrete(高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート)」の頭文字をとって 名付けられた建材です。
板状に成型したものを「ALCパネル」と呼びます。

コンクリートの持つ耐火性の高さに加えて、気泡を含ませることで軽量化し、断熱性も高くなっているのが特徴です。
ただし、初期費用は一般的に高めです。

タイル

外壁だけでなく、床や内装にも用いられることでおなじみのタイル。
粘土や石材を細かく砕いたものを焼き固めた素材です。

焼き方や吸水性の違いによって「磁器質」「せっ器質」「陶器質」と呼び方が変わり、外壁材としては主に、耐久性や耐火性に優れた磁器質や陶器質が用いられます。
汚れにくく、色落ちや劣化なども少ないためメンテナンスがほとんど必要ないのが魅力ですが、初期費用の高さや地震の際の剥離などには注意が必要です。

外壁材を選ぶ時に意識する点は?

家の外側の環境に常に晒されている外壁は、年を経るごとにメンテナンスや修理、リフォームなどの必要が出てくるものです。
外壁材選びの際には、点検やメンテナンスの方法や費用などについて確認しておきたいところです。

外壁材は、家を建てる場所の地域性(寒冷地や沿岸地域、法的な規制)にも影響を受けます。

また、住まいの構造や予算にも大きく関わってくるものなので、早い段階で設計者と相談しておくことが大切だと言えるでしょう。

2015.04.30

3つの断熱リフォーム

家一棟をまるごと断熱する「まるごと断熱リフォーム」

まるごと断熱リフォーム

一棟まるごとどこでも快適な住まいに

ひと部屋断熱(部分断熱)の「ココエコ」

ひと部屋断熱リフォーム

必要な部屋だけ断熱対策

窓の断熱リフォーム

まど断熱リフォーム

簡単にリフォーム出来て、効果的