家事分担は義務?上手く家事を分担できるようにするために

  • 家事・家計
家事分担は義務?上手く家事を分担できるようにするために
男女平等は社会の当然の権利になってから家事は主婦が全部するのものという考えが見直されてかなり時間が経ちました。昔の家の切り盛りは女がするという風習は希薄になり、家事分担は当たり前と思っている家庭で育った子どもたちは分担することを自然に受け入れています。しかし実際には家事は主婦がするものという暗黙の了解がいまだに地方によって根強く残っています。少しでも家事を分担してもらいたい主婦の本音はどうなのでしょうか。

夫や子どもと協力したい家事の役割分担はありますか?

【質問】

夫や子どもと協力したい家事の役割分担はありますか?

【回答数】

料理など食事の支度:10

食器洗いなど食事の後片付け:13

掃除全般:20

お風呂掃除:13

ゴミ出し・分別:26

その他:13

家事は全て任せてほしい(家事に手を出してほしくない):5

出勤前のゴミ出しはお父さんの仕事

アンケートの結果、ゴミ出し・分別が一番多い結果になりました。

・ゴミ出しは、朝の忙しい時間帯に外へでかけるのが大変なので協力して欲しいです。基本的にゴミは重くてかさばります。力のある男性がやってくれる方が良いです。また、朝一はお化粧をしておらず、洋服も家の中用のものを着ているので、できればゴミ出しといえども、外へ出たくないからです。(40代/女性/専業主婦(主夫))

・子供はいないし私は専業主婦なので、仕事を頑張っている夫に家事までやらせるのは申し訳ない。しかしゴミだしなら、家のすぐ前がゴミステーションだし、朝出勤するついでにやってもらえるので、罪悪感はあまり感じません。(40代/女性/専業主婦(主夫))

・主人の方が朝早く出るので、出勤時間にゴミを出してくれたら助かります。(50代/女性/パート・アルバイト)

住宅地で朝必ず見られるのが、出勤前のゴミ袋を手にしたお父さんたちの姿です。「ゴミ出しはお父さんがするもの」というコンセンサスが得られているようで、住んでいるマンションや地域のお父さんたちがゴミ捨てしている姿を見てもみんなそうしているのだという確認になっているのでしょう。朝はお母さんたちにとっては1分1秒を争う貴重な時間です。その手助けとして女性からみて一番負担が軽いと思われるゴミ出しは夫にも受け入れられているようです。

どんなことなら家事を分担してもらえるのか

アンケートの結果、掃除全般に次いで食器洗いなど食事の後片付け、お風呂掃除、料理など食事の支度の順となりました。

・とにかく自分の身の回りの片づけは自分たちでしてほしい。勝手に片付けると、どこに何があるとか分からなくなって怒られるし、散らかっている部屋の掃除の大変さを身をもって知ってほしい。(40代/女性/パート・アルバイト)

・お風呂は最後に入った人が簡単でも良いから、掃除をしてから出てきて欲しい。する手間が省けて楽だから(50代/女性/パート・アルバイト)

・料理をするだけでなく今日のメニューを何にするか考えるのもかなりエネルギーが要るので。一人でそれを担うのでなく、交替でもしくは一緒にやってもらえると非常に助かります。(40代/女性/個人事業主)

夫には掃除の完成度は期待はしていませんが、せめて自分の部屋だけは掃除してほしいと思っています。子どもには将来家事ができる人になってほしいので、自分の部屋掃除以外にも何か手伝ってもらうのは躾の一部といえるでしょう。夫はお風呂掃除ならできそうだと考えている主婦も多く、最後に入る人が掃除をして出てくるのは合理的で主婦にとっても助かるものです。料理など食事の支度は、買い物・献立・料理と時間も労力もかかります。食事作りが何より好きな人でなければその一部でも分担してほしいところでしょう。

手伝ってもらえそうな仕事を振り分けるのは家事分担への一歩です。

家事の分担、できるようでできないのはどこに問題があるのか

家事分担は若くても熟年になっていてもしっかし定着している夫婦はそれほど多くないようです。夫婦お互いに同程度の仕事をしていれば、はっきりした家事分担も決めやすいかもしれませんが、夫や子どもに家事分担してほしいと希望している主婦は、パートで仕事を持っていても家庭にいても家事に追われているといえるでしょう。家事は家族全員が、なんらかの形で協力しあうのが理想です。全ての家事を平等に分けるのではなく、得意不得意も考えて分担するのが望ましいものですが、そのためには家事についてじっくり話し合ってみることが気持ちよく家事分担できる秘訣ではないでしょうか。

  • 調査地域:全国
  • 調査対象:【性別】女性 【結婚】既婚
  • 調査期間:2017年09月08日~2017年09月22日
  • 有効回答数:100サンプル

2017.11.15

3つの断熱リフォーム

家一棟をまるごと断熱する「まるごと断熱リフォーム」

まるごと断熱リフォーム

一棟まるごとどこでも快適な住まいに

ひと部屋断熱(部分断熱)の「ココエコ」

ひと部屋断熱リフォーム

必要な部屋だけ断熱対策

窓の断熱リフォーム

まど断熱リフォーム

簡単にリフォーム出来て、効果的