くらしのコラム
家事の分担って世の家庭はどのようにしている?

家事は生活をしていくうえで避けられないものですが、専業主婦(夫)ならまだしも、共働きの場合は特に家事の分担は気になるポイントですよね。自分の家と他所の家では家事分担がどれくらい違うのかなど気になる人も多いですし、これから2人の生活を始めるうえでどのように家事分担していけば良いのか先輩たちを参考にしたいという人も多いでしょう。そこで、世の夫婦がどのようにして家事分担をしているのかについてアンケートを取ってみました。

【質問】
『家事分担』、どうしていますか?
【回答数】
日時によって分担:7
家族それぞれで細かく分担:8
その時々のシチュエーションに合わせて:50
特にしていない:33
その他:2
きっちり決めるのではなく気付いた人がやる
アンケートの結果「その時々のシチュエーションに合わせて」と回答した人が多い結果となりました。
・その家事内容をしなくてはいけないというストレスがかかってしまうため、できる状況なら行うようにしている。(20代/女性/パート・アルバイト)
・現代社会は夫婦共働きが増え、お互いの時間も日々ばらつきが生じる。そんななか、きっちり役割を決めてしまってはトラブルのもと。相手を気遣う気持ちで状況に応じた分担をするのがベストだと思う。(30代/女性/正社員)
・はっきりと分担をするよりも気づいた人やその家事を必要としている人がやるほうが効率は良いと思うから。(20代/女性/学生)
・共稼ぎ世帯のため、先に会社から帰宅した者が家事を行なっているからです。(40代/男性/正社員)
その時のシチュエーションに合わせてという回答をしている人の多くが、気付いた時に気付いた人がやるなど、ハッキリとは決めていないけど分担をしているという形です。「これは誰がやる」などと決めてしまうと得手不得手などもありますし、逆に効率が悪くなってしまうということもあるでしょう。特に共働きの場合だと、どちらが早く帰ってくるのかによって料理を作る人を決めないと効率が悪くなってしまいますよね。臨機応変に分担をするというスタイルが今の主流なのかもしれません。
専業主婦(夫)は相手をあてにしない人が多い!?
アンケートの結果「特にしていない」に次いで「家族それぞれで細かく分担」「日時によって分担」の順となりました。
・時間的に限りがあって、分担してもしてもらえない。あるいは、険悪な雰囲気になるので、自分でやったほうがいいと思うようになりました。(50代/女性/専業主婦(主夫))
・分担を決めると相手をあてにしてしまってケンカになる。始めからアテにしない。(40代/女性/無職)
・それぞれがやることを決めておけば、自分のペースでこなせるので無理なく分担できます。(40代/女性/パート・アルバイト)
・曜日毎に掃除を分担したり、その時々に合わせて家事分担したりします。(40代/女性/個人事業主)
約3分の1の家庭では分担を全くしていないわけですが、特に専業主婦(夫)の家庭においてはその傾向が強くなることがアンケート結果から見受けられます。外で働いているパートナーに家での家事までは期待していなかったり、期待しても無駄という意識を持っていたりする人も多いようです。日時や家族によって細かく分担しているケースも少なくないようです。曜日や1人ずつの役割を決めることで責任感が生まれるのかもしれませんね。きちんと決めることでそれが当たり前になるということもあるでしょう。
家事分担は無理のない範囲で行う家が多い
アンケートの結果を見ると、細かくやることを決めるように家事分担をしている家庭はかなり少数派で、分担していなかったり臨機応変に家事分担をしていたりする家がほとんどだということがわかりました。家事の分担を細かく行ってしまうと、もし出来ていなかった時に相手に対して不満を覚えてしまうというケースも多いようです。気付いた人、やれる人がやるというゆるめの家事分担にすることで、変なプレッシャーを感じることなく、みんなが気持ちよく家事を行えるということなのかもしれません。
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2019年02月04日~2019年02月18日
■有効回答数:100サンプル
2019.03.15
人気記事
3つの断熱リフォーム