くらしのコラム
家事は家族の協力が不可欠!分担している家庭はどれくらい?


【質問】
毎日の家事、家族で分担していますか?
【回答数】
曜日などのルールを決めて分担している:5
買い物・掃除など家事内容によって分担している:26
分担表やアプリを活用している:0
その時々でできる人がやることにしている:39
家事の分担はしていない:27
その他:3
そのときにできる人が担当!臨機応変に行うことが大事
アンケートの結果、「その時々でできる人がやることにしている」と答えた人が最も多いことがわかりました。
・共稼ぎで私は自営で家にいるので、洗濯、掃除、洗い物などを出来るときはしています。奥さんはが休みの時は奥さんが出来ることをしています。お互い出来るときに、出来ることをしています。(50代/男性/経営者)
・風呂掃除やゴミ出しは旦那。料理は自分だがそれ以外の掃除洗濯等はそのとき出来る人がやる。(30代/女性/派遣社員)
・細かくルールを決めると、揉め事の元なので、その時々の雰囲気でなんとなく分担しています。(40代/女性/正社員)
夫婦共働きの家庭などでは、家事の役割分担がネックになるようですね。それぞれの負担を軽減するには、在宅時間が長い人が多く受け持つことがポイントだとわかりました。家事の分野ごとに役割を決めるのもよいかもしれませんね。しかし、担当制にすると、その担当者に期待してしまうため、トラブルが発生することもあるようです。家族みんなが家事を負担に感じないためには、臨機応変に行うことが大事だとわかる結果となりました。
家族に配慮して家事を分担している!将来は分担予定の家庭も
アンケートの結果「家事の分担はしていない」に次いで「買い物・掃除など家事内容によって分担している」「曜日などのルールを決めて分担している」の順となりました。また、「分担表やアプリを活用している」の回答者はいないようです。
・私に時間の余裕があるため、家事の分担はしていません。子どもがもう少し成長すれば少し分担する予定です。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・専業主婦だった頃の名残で、私がすべての家事を行っています。それほどパートの仕事が忙しくないので大丈夫です。(50代/女性/個人事業主)
・個人個人で得意・不得意があるので、得意とする家事を率先して行うようことで、たまたまですが自然に分担されています。(50代/男性/正社員)
・小さい子供がいるため、一日置きにお風呂を入れるのは交代制。妻が育児疲れがひどいため、現在はご飯・掃除・洗濯・ゴミ出しなどほとんどは自分が担当しています。(30代/男性/正社員)
専業主婦や専業主婦歴を持つ人は自分が家事を担う傾向にありますが、それほど負担に感じないようです。また、将来的には役割分担予定の家庭があることもわかりました。家事内容で分ける場合、各々がやりやすい仕事を割振りするとよいかもしれません。ルールを決めるだけでなく、家族への配慮が必要との考え方も見て取れます。生活スタイルはそれぞれですが、多くの家庭では不満なく家事をこなしていると言えるようですね。
家事をしやすい住空間づくりが必要!?リフォーム時の参考に
アンケートからは、その時々にできる人が家事をしている家庭が最も多く、全体の約4割を占めることがわかりました。担当を決めていても、その日の帰宅時間や体調などによって、筋書き通りにはいかないようですね。「分担表やアプリを活用している」の回答者がいないように、あまりきっちり決めると精神的負担が大きくなるかもしれません。一つ屋根の下で生活するためには、家族がお互いを思いやることが大切と言えるようです。そのうえで、家事をしやすい住空間づくりが必要かもしれませんね。住宅のリフォームを検討中のみなさんは、こちらに寄せられた意見を参考にしてはいかがでしょうか。
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2018年10月02日~2018年10月16日
■有効回答数:100サンプル
2018.11.09
人気記事
3つの断熱リフォーム