50代以上の本音?子供が何歳まで同居する?

  • 同居・二世帯
50代以上の本音?子供が何歳まで同居する?

近年、不景気で非正規雇用の若者が増えています。正社員と違い、また、正社員も昔と比べて給料が少ないですから、どうしても同居して暮らすケースが増えています。そのことを子供が徐々に自立する年齢である50代はどう思っているのでしょうか?この記事は、50代のアンケートをもとに制作されたものです。50代の本音と、ご自分の意見を比べてみてはいかがでしょうか。

50代以上に聞きました。子どもの同居はいくつまで許せる

【質問】

50代以上に聞きました。子どもの同居はいくつまで許せる?

【回答数】

~25歳:32

26歳~30歳:22

31歳~35歳:9

36歳~:5

その他:32

一番多い「25歳まで」。その詳しい回答は?

アンケートの結果、「25歳まで」が一番多い結果となりました。その回答の一部を見ていきましょう。

・男の子の場合、就職するようになれば一度は自活を経験すれば良いと思います。(60代/男性/自営業(個人事業主))

・大学を卒業して就職したら家を出で自活することが望ましいと思うので。(50代/男性/会社員)

・大卒後、1年の社会人としても経験をし、社会人として充分自立ができる歳だと思います。(50代/男性/自由業・フリーランス)

・長男はともかく、次男には大学を卒業したら1年以内には自立して欲しいと思います。自分自身高校を卒業したら家を出て自立していたので。だけど娘には、嫁ぐまでは同居していて欲しいですね。(50代/男性/会社員)

・大学を卒業して就職し、自分で稼いだお金で何とか暮らしていける基盤ができるのが25歳くらいだと思うから、そのくらいの年齢までなら同居してもいいかなと思います。 ただ、親に何もかもを頼り切りになられても困るので、就職したらなるべく独立してほしいです。(50代/女性/専業主婦)

「学生までが同居期間」とひとつの目安にしているパターンが多いようですね。「一人暮らしをしてこそ社会人」という、社会人としての基準があるのも分かってきます。また「男の子の場合は」、「娘には嫁ぐまで同居」等の意見もあり、「社会人として自立してほしい」という気持ちが、男女でその基準に違いがあることも見えます。

26歳から30歳まで、その本音は

次いで多いのは「26歳から30歳まで」という意見でした。その回答を見ていきましょう。

・今は本人が真面目でもなかなか独立できるだけの収入を得るのは難しいから気の毒ではあるが それでも男だったら30歳位までには別居してくれるとありがたい。あ、女の子は心配なので結婚しない限りは同居で良い。(50代/女性/専業主婦)

・何時までも一緒でも個人的にはかまわないのですが、やはり自立する力を持ってほしいので、30歳までには自立してほしいです。(50代/男性/会社員)

・自立を促す必要がある年齢だと思うからその位までかと思います。(50代/男性/自由業・フリーランス)

・30歳くらいまではいいと思いますが、それ以上になれば自立して欲しいです。(50代/女性/専業主婦)

「25歳まででだめなら30歳まで」というある種の妥協がありますね。しかしここにも「女の子なら」という男女差があるのも特筆的な点です。「やはり働いて自活してほしい」というのが、全体的な本心のようです。経済的な面でどうしようもないことはあるのでしょうが、「できれば」という親の「願い」が垣間見えます。

親と同居、50代以上は「できれば25歳まで」が理想

50代以上の本音は「できれば25歳まで」が本音のようです。しかしながら経済的に厳しい現状もあり、「25歳まででだめなら30歳まで」というのが、一種の妥協点のようです。「社会人になったら、きちんと働いてそのお金で自立した生活を」というのが親としての気持ちのようですね。しかしながら「長男なら同居でも」、「女の子は結婚するまで一緒に」という意見もあり。子供の性別や長男か否かも、「同居はいくつまで」の判断材料のひとつとなっているようです。親も子供も納得し、満足のいく暮らしをしていきたいものですね。

  • 調査地域:全国
  • 調査対象:【年齢】50 - 59 60
  • 調査期間:2016年06月20日~2016年07月04日
  • 有効回答数:100サンプル

2016.08.08

3つの断熱リフォーム

家一棟をまるごと断熱する「まるごと断熱リフォーム」

まるごと断熱リフォーム

一棟まるごとどこでも快適な住まいに

ひと部屋断熱(部分断熱)の「ココエコ」

ひと部屋断熱リフォーム

必要な部屋だけ断熱対策

窓の断熱リフォーム

まど断熱リフォーム

簡単にリフォーム出来て、効果的