大掃除、どのぐらい時間をかけるのが一般的?

  • 家事・家計
大掃除、どのぐらい時間をかけるのが一般的?
やらなければならないのが大掃除です。新しい部屋に住むのは心が踊りますが、部屋の片付けをするとなるとどのぐらい手間をかけてよいものか、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回、多様な職業・男女を含む全国100名以上の方を対象に、大掃除にどのぐらいの時間をかけるのが一般的なのか、調査しました。

大掃除、どのぐらい時間をかけるのが一般的?

【質問】

大掃除どのくらい時間かける?

【回答数】

半日:24

1日:17

2日:19

3日以上:22

大掃除をしない:16

その他:2

手間のかかる大掃除は、手短に「半日」で

アンケート結果を見てみると、一番多いのは「半日」でした。

・一日中は体力がもたないし掃除に飽きてしまうので短時間で終わらせる。(40代/男性/正社員)

・おおよそ掃除機のあとに拭き掃除、窓、あと収納の整理ですが、家も広いわけでもないので半日程度で大体終わります。(30代/男性/正社員)

・賃貸で広いお部屋じゃないのですみずみやっても半日くらい。一気には疲れるから分けてやったり。(20代/女性/正社員)

・家族がそろって大掃除に充てられる時間は限られていて、半日ぐらいだから。(60代/女性/専業主婦(主夫))

・普段からある程度掃除しておけば、あとは細かいところをやるだけになるので半日以内で終るからです。(20代/女性/パート・アルバイト)

大掃除にあまり多くの時間を割くことができないという声や、疲れてしまうので短時間で済ませる、という声がありました。ライフスタイルが多様化し、共働き家庭や単身赴任など働き方が増える中で、掃除のための時間が取れなくなってしまうのでしょう。時間がない時には、日ごろから掃除をしておくことで、大掃除を短時間で済ませるなどの工夫が必要になりそうです。

大掃除は時間をかけてゆっくりと、「3日以上」

半日以外では3日以上かけて大掃除をする方が多く、次いで1~2日で大掃除をする方やそもそも大掃除をしないという回答もありました。

・やりはじめると何だかんだ時間だけが過ぎてしまい3日以上かかってしまいます。日頃から少しずつ掃除しているつもりでも、大掃除を始めるとなぜか日頃気にならないところも気になって思ったより時間がかかってしまいます。(40代/女性/専業主婦(主夫))

・毎年だいたい2日くらいに分けて大掃除します。キッチンまわりや床掃除を一日目、トイレやお風呂場を2日目というような感じですかね。(40代/女性/専業主婦(主夫))

・大掃除をする日を決めて朝から丸一日を使って一気に掃除します。(40代/男性/正社員)

・毎日掃除しているので、大掃除の必要がない。普段掃除しない箇所は、気づいた時にきれいにするようにしている。(20代/女性/無職)

・自分は一人暮らしで生活していてどこが汚れるか大体わかっているのでそこを定期的に掃除していれば大掃除は必要ない(30代/男性/派遣社員)

大掃除を数日かけて行うという方は、細かいところまで気を配って掃除をするという回答が多かったです。普段は掃除のための時間を割けない分、時間が取れたときにこれまで掃除できなかった部分をまとめてきれいにしてしまうのですね。また、大掃除をやらないという方のように、週末などで定期的に掃除しておくという選択肢もあるようです。

あらかじめ予定を立てて、効率的な大掃除を

1番多かったのは半日で大掃除するパターンで、何日かかけて大掃除するという声も見られました。大掃除に何日かけるかという点は、最終的には自分のライフスタイルに大きく依存することになりそうですね。多くの回答で共通していましたが、事前に予定を立てて大掃除を行うのが、最も一般的なようです。なにかと手間のかかる大掃除ですが、定期的に掃除をして負担を軽くするなど、工夫することも大切です。大掃除はリフォーム前で面倒くさい作業の一つかも知れませんが、あの手この手で乗り切っていきましょう。

■調査地域:全国

■調査対象:年齢不問・男女

■調査期間:2017年10月25日~2017年11月08日

■有効回答数:100サンプル

2018.01.29

3つの断熱リフォーム

家一棟をまるごと断熱する「まるごと断熱リフォーム」

まるごと断熱リフォーム

一棟まるごとどこでも快適な住まいに

ひと部屋断熱(部分断熱)の「ココエコ」

ひと部屋断熱リフォーム

必要な部屋だけ断熱対策

窓の断熱リフォーム

まど断熱リフォーム

簡単にリフォーム出来て、効果的