くらしのコラム
住まいの快適度を上げる『断熱リフォーム』場所と種類について


夏は涼しく、冬は温かく。
室内の温度を一定に保つため注目されている『断熱』ですが、新築だけでなくリフォームによって断熱住宅をつくることができることはご存知でしょうか。
省エネに注目が集まっていることもあり、リフォームの際に断熱をプラスするご家庭も増えています。
ここでは断熱リフォームを考える際の「場所」「種類」の2つのポイントを紹介しますので、リフォームの際の参考にしてください。
断熱リフォームのポイント『場所』

断熱リフォームをするにあたり、まず抑えておきたいのは「どこに施工するか」という点です。
ここでは基本となる壁以外の、窓、床、屋根の2ポイントについて説明していきます。
窓断熱
冷気も熱気も伝えやすく、低コストで施工可能なため、手軽に取り入れたい場合におすすめなのが窓断熱です。
北海道などでは基本となっている二枚ガラスの窓にすることで、外の温度が室内に入り込みにくくなります。
工事が数時間で済むのもメリットの一つです。
床断熱
冷気は下に溜まりやすいため、床断熱は寒さから住まいを守るのに適しています。
床断熱をすることで床下に結露が生まれにくくなり、シロアリから家を守りやすいというメリットもあります。
屋根断熱
太陽によって照らされるため、屋根断熱は暑さから住まいを守るのに適しています。
また冬場には屋根からの放熱を防ぐため、冬場にも断熱効果を得ることができます。
ただ、多くの建物において充填断熱が行いにくいという点は覚えておいてください。
断熱リフォームのポイント『種類』

断熱リフォームを考える際に覚えておきたいポイントとして、複数の種類があることがあげられます。
代表的なのは「充填断熱工法」と「外張り工法」の2つです。
充填断熱工法
柱と柱の間に断熱材を入れることで、住まいの断熱リフォームを行う方法です。
隙間だった部分に断熱材を入れるため、家の外観や広さに影響を与えないことが大きなメリットと言えます。
コストをおさえ安価に施工できることもメリットの一つです。
家の構造によって施工に大きな差が生まれることがデメリットと言えます。
鉄筋コンクリート造には向きません。
外張り工法
構造体(柱や梁など)の外側にボード状の断熱材を張りつける方法です。
外側に張りつけるので施工が簡単で、かつ切れ目なく断熱が行えることがメリットとなります。
そのため充填工法よりも大きな効果を得られることがあります。
壁が厚くなるため取り付け自体できないことや、外側に取り付ける都合上、経年劣化によるズレが考えられることがデメリットと言えます。
いずれの断熱リフォームを行うにしても、施工前より快適になることは言うまでもありません。
春の間に断熱リフォームを行い、快適な夏を過ごしてみてはいかがでしょうか。
2015.04.30
人気記事
3つの断熱リフォーム