くらしのコラム
子供のお手伝い。親も助かって、子供のしつけにもなることは?


【質問】
子どものお手伝い何をしてもらっている?
【回答数】
食卓に食事を運ぶ:17
一緒に料理をつくる:22
洗濯物をたたむ:23
お掃除:11
その他:27
お手伝いデビューは洗濯物たたみから
アンケートの結果、「洗濯物をたたむ」が最も多い結果となりました。
・なかなか面倒くさいことではあるので、もしも手伝ってもらえるのであれば、ものすごくありがたいと思っていたので(40代/男性/パート・アルバイト)
・幼稚園年少組のころから、自分の服やタオルなど、簡単なものは自分で畳むようにしつけている。(40代/男性/正社員)
・一緒にもできるし、任せることもできるのでお手伝いしてもらってます。(30代/女性/正社員)
・まだ小さい子供なので、安全で怪我や事故が起こることのない仕事であるため。(30代/男性/経営者)
・リビングでテレビを見ながらできるから、家族みんなでやっています(40代/女性/専業主婦(主夫))
洗濯物たたみといえば、大人か子供かに限らずお手伝いの定番。他のお手伝いと違って比較的危なくないので、小さい子に手伝ってもらっているケースも多いようです。また、衣類などは持ち主がはっきりしているので、自分のものは自分で片付ける習慣づけにも良さそうですね。簡単だけれど、意外と面倒に思う作業だからこそ、ありがたさも増しそうです。
食事にお掃除、お手伝いから子供が学べることも多いはず。
アンケートの結果、2位が「一緒に料理を作る」、次いで「食卓に食事を運ぶ」、「お掃除」の順となりました
【一緒に料理をつくる】
・楽しみながら、食事を作ることで、食事の大切さを教えることができるから(40代/女性/専業主婦(主夫))
・将来自炊できるように、毎日の生活の中で料理の仕方を自然に覚えてほしいので、一緒に料理を作っている。(40代/女性/正社員)
【食卓に食事を運ぶ】
・簡単だし、とても助かるから。お皿を流しまで下げる事も手伝ってもらっています。(40代/女性/パート・アルバイト)
・お腹が空いた子供は不機嫌になりがちです。食卓の準備をいっしょにすることで褒めてあげる機会を作りながら達成感も与え、さらに一緒に「いただきます」を言って食べ始めることができます。(40代/男性/個人事業主)
【お掃除】
・部屋の隅々まで行き届く為に子どもには掃除を手伝ってもらっています(40代/男性/正社員)
食事関係は、家事の中でも「やらずに済ます」ことのできないもの。特にバタバタしがちな夕飯時などは親の手間も減りますし、食事や料理に対する関心を高めることで食育になるという期待も持てそうです。
お掃除は、お風呂やトイレ、掃除機など掃除する場所や内容を決めて子供に任せていることが多いようです。小さくても役割を与えられることで自立心も育つかもしれませんね。
家族の一員としての家事仕事で子供も成長
いかがでしたでしょうか。家電の進化などで家事の負担が減っているとは言われているものの、洗濯物たたみや食事の支度など、昔からあるお手伝いが回答の多くを占めました。手伝ってもらうと精神的にも楽になってしつけにも良い、そんなお手伝いポイントは意外と変わらないのかも知れません。最初は小さいことからでも家族の一員として家事仕事に参加してもらうことで、食べ物や身の回りのことに自然と目配りできる子供に育ってくれると嬉しいですね。
- 調査地域:全国
- 調査対象:年齢不問・男女
- 調査期間:2017年06月09日~2017年06月23日
- 有効回答数:100サンプル
2017.08.15