くらしのコラム
生活が快適に!リフォームで絶対作りたい「回遊動線」とは


リフォームの計画を立てる際、まず何を考えますか?
やはり何より、「生活が楽になるような住まいにしたい!」と考えますよね。
その時に忘れてはいけないのが、生活上の「動線」です。
さらに「回遊動線」を取り入れれば、リフォーム後の快適性を大幅にアップできます。
これらの言葉を始めて耳にする人に、その実態を分かりやすくご紹介します。
動線とは

「回遊動線」の前に、まずは「動線」について知っておきましょう。
この言葉は、住宅のリフォームを考えている人なら一度は耳にしたことがあるはずです。
動線とは、人が生活をする上で自然に通る道筋をひとつの線で表したもの。
間取りや家具の位置によって、動線は大きく変化します。
動線を短くできればできるほど、生活上の無駄な動きを減らすことに繋がります。
つまり動線を短縮できる家こそが、住みやすく快適な家だと言えるのです。
朝の支度時の動線を例に挙げてみましょう。
朝はトイレ、支度をする洗面室、そして朝食を摂るダイニングを行き来します。
各部屋が近いほど支度にかかる時間を短縮でき、スムーズな朝を送れることに。
これこそ動線が短く、生活を楽にする工夫がされている家に当てはまるのです。
回遊動線とは

「回遊動線」は読んで字のごとく、「家中を回れる動線」です。
途中に行き止まりがなく、家中を指でなぞった時に、ひとつの線でぐるっと大きく回れるというもの。
この回遊動線は距離が短かったり、円形が小さいものでは意味がありません。
玄関から入り、全間取りを自由に大きく一回りできるものが理想的です。
また、回遊動線となる箇所の広さも重要です。
人が一人やっと通れる程度では、快適な回遊動線とは言えません。
家族が同時に通っても、スムーズに行き来できるものがベストです。
回遊動線のメリット

まず第一に、行き止まりがないので家を広く大きく感じられます。
閉鎖されていないため、圧迫感も感じにくくなるでしょう。
そして次に、部屋の行き来のショートカットが可能だということ。
部屋と部屋が回遊動線によって結ばれていれば、遠回りする必要がなくなります。
それによって動線が短くなり、住まいの快適性が高くなるのです。
買い物袋や洗濯物など、重いものを持っている時は特に便利に感じるはずですよ。
またお子さんがいる家庭なら、遊び回れることも一つのメリットとなります。
家族の気配も感じやすくなるので、安全性や防犯性でも優れていると言えるでしょう。
以上、さまざまなメリットのある回遊動線についてご紹介しました。
リフォームを考えているなら、一度自分の理想の間取りや動線を描いてみることをおすすめします。
それによって、有効な回遊動線も浮かび上がってくるはずですよ。
2015.04.30
人気記事
3つの断熱リフォーム