スタイル、素材はどう選ぶ?玄関扉の考え方

  • 住まい
スタイル、素材はどう選ぶ?玄関扉の考え方

住んでいる人にとって、自宅に出入りするたびに必ず通る場所となるのが玄関です。

また、住まいを訪れる来客にとって最初に目に触れる部分でもあり、住まいの外観の印象に大きく影響を与える部分でもあります。

新築や玄関まわりのリフォームの際には、デザインはもちろんですが、性能や使いやすさなどにも注目して自宅に合う玄関扉を選びたいですね。

玄関扉は、大きく「開き戸(ドア)」と「引き戸」に分けることができます。

開き戸(ドア)の特徴と種類

開き戸(ドア)の特徴と種類

開き戸には、片開き、両開き、袖付き、親子ドアなどのタイプがあります。
気密性や断熱性を高めやすいため、同じ気密性・断熱性を求めるなら開き戸の方が安価に設置することができます。
一方で、開いた状態を保つためにはドアストッパーなどが必要になる、ドアを開く側にスペースが必要になるといった点に留意しなくてはいけません。

主な開き戸の種類

片開き戸

オーソドックスな一枚のドアです。
種類が豊富で、デザインや性能などもさまざまなものがあります。

両開き戸

左右2枚の扉が開閉するタイプのドアです。
大きな開口部を確保でき、高級な印象の玄関になりますが、設置には広いスペースが必要になります。

袖付き開き戸

片側もしくは両側に袖がついているタイプのドアです。
袖部分に郵便受けを設置できたり、袖部分で採光できたりするものなどがあります。

親子ドア

通常時使うドア(親扉)と、必要に応じて開閉できる袖部分(子扉)で構成されるタイプのドアです。
子扉を開くことで広い開口部か確保できるため、大きな荷物の搬出入時などに便利です。

引き戸の特徴と種類

引き戸の特徴と種類

引き戸と言うと和風な印象を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、最近は洋風なデザインの家にもマッチするデザインの引き戸も多く見られます。
引き戸には引き違い、片開きなどのタイプがあります。

限られたスペースで広い開口部を確保できることや、開けっ放しておいても扉が邪魔にならないことなどが引き戸のメリットです。
一方、気密・断熱性を確保しづらいことや、開き戸と比べて一般的に費用が高めになることなどには注意が必要です。

【主な引き戸の種類】

引き違い戸

古くから日本家屋で用いられてきた、2枚の引き戸を左右に移動させて開閉するタイプの引き戸です。

片開き(片引き戸)

1枚の扉を左右どちらかにスライドさせて開閉するタイプの扉です。
「スライディングドア」と呼ばれる、洋風なデザインの住宅にマッチするタイプのものも多く見られます。

玄関扉の素材

玄関扉の素材

玄関扉の主な素材は、金属製と木製に分けられます。
金属製には、鋼板、アルミ、ステンレスなどのものがあり、耐久性や耐候性に優れているのが特徴です。

木製には、ナラ材、チーク材などのものがあり、天然木ならではの風合いが人気です。
断熱性能が高く、結露しにくいのが特徴です。

ただし、天然木を使用しているため風雨や汚れには弱く、定期的に塗料の塗り直しなどのメンテナンスが必要となります。

玄関扉にもさまざまな種類や素材があることをおわかりいただけたでしょうか。
選ぶ場合には、デザインや素材感・風合いなどとともに、使いやすさや性能についても十分に検討したいですね。
ご家族の実際の生活を思い浮かべながら使い勝手を想像してみることをお勧めします。

2015.04.30

3つの断熱リフォーム

家一棟をまるごと断熱する「まるごと断熱リフォーム」

まるごと断熱リフォーム

一棟まるごとどこでも快適な住まいに

ひと部屋断熱(部分断熱)の「ココエコ」

ひと部屋断熱リフォーム

必要な部屋だけ断熱対策

窓の断熱リフォーム

まど断熱リフォーム

簡単にリフォーム出来て、効果的