くらしのコラム
空き家になった実家、使い道は…?

実家が何らかの事情で空き家になったという場合にはどのように処分するべきなのか悩みどころといえますよね。
ただ持っていても固定資産税など維持費がかかってしまいますし、古い家ならば人に貸すこともできないでしょう。そこで、実際に空き家になってしまった場合にはどうしたいと思うのか、アンケートを取ってみました。

【質問】
実家が空き家になった場合、あなたならどうする?
【回答数】
売却:37
リノベーションして賃貸:19
自分で住む:27
放置:9
その他:8
売って将来のために使っていきたい
アンケートの結果【売却】が1位でした。
・実家が空き家になった場合、売るんじゃないかな財産分与は現金だし(30代/男性/会社員)
・そのまま持っていても管理費がかかるので、早めに売却したいと思うから。(20代/男性/学生)
・自分の子供の学費などのために、売却してお金を手に入れると思います。(50代/男性/会社員)
・自分が住めるようなところであればいいんですが、そうじゃなかったら面倒なので売ります(30代/女性/会社員)
遺産相続などでは現金勘定で割り出していくことになるので、分けやすくするためにも売却処分をするというのは適切なのかもしれませんね。誰も住まないなら維持費もかかりますし、将来の出費などを考えると売れるタイミングがあれば適切に売ってしまったほうがお得と考えることも出来そうです。その他、生活拠点とどの位距離があるのかといった事も大きな判断基準になるという声も、見受けられました。
空いているなら自分で住めば良い
【自分で住む】が2位、以下【リノベーションして賃貸】【放置】と続きました。
・空き家は家の価値が低下する。誰かが住んで、空気の流れが起こらないと古い家なので、解体の心配をしなければいけないから。(40代/女性/会社員)
・便利な土地にあるので、自分が退職したら将来的に自分で住むと思う(30代/女性/無職)
・そのままでは勿体無いので家賃収入を見込んでリノベーション後賃貸に出します。(30代/女性/専業主婦)
・今、夫の実家を放置している状態です。いずれそこに住むかもわかりませんが、それには大々的なリフォームと片付けが必要です。日々の暮らしに追われて手が回りません。(40代/女性/パートアルバイト)
とりあえず条件として住めるならば住むということも考えられますよね。現在はリノベーションの技術も進歩していますから、内装を整えて賃貸にすれば収入を見込んだ物件として活用できるかもしれません。いずれ何かしら行うにしても多忙で手を付けられないというケースも見られるようです。
大きな財産なのでしっかりと計画を持って
家はどのような形であれ大きな財産として扱われることは変わりありません。現在の生活に対してどの位影響があるのかを考えたうえで適切に対応することが必要になります。不要であったとしても持っているだけで費用が発生することも少なくないようですから、相続や譲渡などで取得した際には詳細を確認したうえで、どのような方針にするのかを決めることが大切と言えますね。自身や親族の家族構成など影響する要因を確認したうえで対処ができると良いかもしれませんね。
- 調査地域:全国
- 調査対象:年齢不問・男女
- 調査期間:2015年07月01日~2015年07月15日
- 有効回答数:100サンプル
2015.08.17
人気記事
3つの断熱リフォーム