くらしのコラム
省エネ&快適な住まいを実現!知っておきたい「断熱」の種類について

外の寒さや暑さの影響を受けずに、室内の気温を快適に保つためには、住まいの断熱化が重要になります。
断熱性の高い家は快適に過ごせるだけでなく、冷暖房効率が良くなることで環境にも優しく、光熱費の節約にもつながります。
今回は、断熱性の高い住まいを実現するための、断熱材や工法の種類や特徴などについてご紹介します。
断熱性を高める建材とは

住宅の断熱化のために用いる建材には、屋根や壁、床下などに用いる「断熱材」と、窓やドアなどの開口部に用いる「断熱開口部材」があります。
また、気密性を高めるために用いられる防湿・気密シートなどの「気密補助材」も、断熱性を高めるための建材であると言えるでしょう。
こうした建材を用いて、外壁や屋根や床、窓など住宅全体を隙間なく断熱化することによって、断熱性能の高い住宅になります。
断熱材の種類と特徴

断熱材というのは、中に空気を閉じ込めることによって、熱が伝わりにくくなっている建材のことを言います。
住宅に用いられる断熱材は、主に「繊維系」「天然素材系」「発砲プラスチック系」に分けることができます。
繊維系断熱材
繊維の間に空気を閉じ込めた断熱材です。
ガラスを溶かして繊維状に下降した「グラスウール」などの「無機系」と、天然木質繊維を用いた「セルロースファイバー」などの「木質繊維系」に分類することができます。
天然素材系断熱材
羊毛や炭化コルクなど、空気を含む天然素材を用いた断熱材です。
環境や人体へ影響が少なく安全性が高いことや、吸湿性が高く結露しづらいことが魅力ですが、断熱性能に対して高価になりやすいのが難点です。
発泡プラスチック系断熱材
プラスチックを発泡させて作られる断熱材です。
「ビーズ法ポリスチレンフォーム」「押出法ポリスチレンフォーム」「硬質ウレタンフォーム」などさまざまな種類のものがあり、いずれも断熱性に優れています。
軽く、吸水性が小さいことも特徴です。
断熱工法の種類と特徴

断熱材の施工方法は、大きく「充填断熱工法」と「外張り断熱工法」に分けることができます。
充填断熱工法
欧米で最も一般的な断熱工法です。
柱などの構造部材の間に、ボード状やシート状の断熱材を入れたり、機械で吹き込んだりする工法です。
用いることができる素材の種類が多いことと、比較的安価に施工できることなどが特徴です。
外張り断熱工法
構造部材の外側にボード状の断熱材を取り付ける工法です。
建物全体を覆うことになるため、気密性も高くなります。
主に発砲プラスチック系の断熱材が用いられますが、繊維系を用いる場合もあります。
施工コストは充填断熱工法と比較すると高くなる場合が多いと言えます。
住まいの断熱性能を高めるためには、断熱材や断熱工法の特徴を活かしつつ、隙間なく断熱工事を行うことが重要になります。
それぞれのメリットを知ってよく考えて選ぶようにしましょう。
2015.04.30
人気記事
3つの断熱リフォーム